FXの取引を行う際に必要なる円安と円高!
円高ドル安、円安ドル高と聞くとどっちがどっちと悩まれる方が多いと思います。ここでは円高ドル安、円安ドル高をどこよりも分かりやすく紹介しています。
この様な方に読んで欲しい記事です
- 円高・円安の意味を知りたい
- 円高・円安の理解を深めたい
- 円高・円安でよく間違える事がある
円高とは?
円高とは円の価値が高い事を言います。
極端に言えば、昨日まで一ドル100円だったのが一ドル50円になれば円の価値が上がった事になり円高になります。
1ドル〇〇円とは1ドルと交換するのに必要な日本円とお考え下さい。
円の価値が上がる程円の希少価値が上がり、交換する際に必要な円は少なくて済みます。
例:1ドル50円の場合
ここはアメリカ、日本から旅行で訪れた吉田はとあるフィギュアショップにいた。

スパイダーマンのフィギュアが100ドルで売っている!!日本円でこれ下さい。



センキュー!日本円は今価値が高いから5000円と交換よ!
この様に円高(円の価値が高い)とアメリカ(ドル)で売られている商品を安く購入する事が出来ます。
円高になるほど円の価値は上がり、海外旅行や海外の商品を購入する際に円の支払いが少なくなるので一般消費者にとってはプラスに働きます。
くどいと思いますが、ネットショッピング版でもう一例
例:1ドル100円の場合



アメリカのネットショッピングで大好きなスパイダーマンのフィギュアが1000ドルで売られているよ。でも日本円で10万円か・・・高いからちょっと保留!
次の日、日本から大量の石油を発掘!日本が世界中から大注目!大量に円が買われ円の希少価値が上がり一気に1ドル50円の円高に!!



おお、昨日まで10万円していたフィギュアが5万円で買えるよ!ラッキー
これだけ聞くと円高が良い気がしますが、実はそうでもありません。
トヨタ等、海外で多く販売している会社にとって円高はマイナスに働きます。
例:1ドル100円の場合



よし今日は2万ドルの車が10台売れたぞ、日本円で2000万円の売り上げだ!うんなかなかの売り上げだな
日本から大量の石油が発掘!急に1ドル50円の円高になった場合



今日は2万ドルの車が10台売れたが、日本円で1000万円の売り上げだ!おいおい円高のせいで売り上げが半分消えちゃったぞ・・・円高勘弁してくれよ。
この様に円高になると輸出産業は儲からなくなります。
ここまで円高について説明しましたが、円高を分からくしているのが下のグラフです。


円高は円の数字が下がりますのでグラフは下がっていきます。円高=円の価値が上がり、1ドルを交換する際に必要な円が少なくなる事を覚えればきっと迷うことは無くなるでしょう。
- 円の価値が高くなる
- 海外での買い物が安くなる
- 輸出での利益が少なくなる
- ドル円のチャートは下向きに
円安とは?
円安とは円の価値が低い事を言います。
極端な話で言えば、昨日まで一ドル100円だったのが一ドル200円になれば円安になります。
先ほど同様例を挙げて紹介します。
例:1ドル200円の場合
ここはアメリカ!吉田は連休を利用しアメリカ旅行に来ていた。



スパイダーマンのフィギュアが100ドルで売っている!!日本円でこれ下さい。



oh~!日本の円は今価値がないから・・・日本円なら20000円払ってちょうだい!日本の円なんて大量に貰わないと釣り合わないWA!
この様に円安(円の価値が低い)になるとアメリカ(ドル)で売られている商品を購入する際に多くの日本円が必要になります。
円安になればなるほど海外での買い物が高くなりますので、一般消費者にとってはデメリットになります。
更にネットショッピング版で一例
例:1ドル100円の場合
アメリカのネットショッピングで大好きなスパイダーマンのフィギュアが1000ドルで売られていた



スパイダーマンのフィギュア欲しいけど1000ドルって10万円・・・ちょっと高いな様子をみるか!
翌日、日本で過去最大級の震災がおこり危機的状況に!日本円は売られ価値が暴落1ドル200円まで円安に!



嘘でしょ…昨日まで10万円で買えていたのに円安のせいで20万円出さないと買えなじゃない!
この様に円安になればなるほど海外製(ドル)の商品は高くなります。
なぜなら円の価値が無い為、多くの日本円を支払わなければならないからです。
ただしこの円安輸出企業にはプラスに働きます。
例:1ドル100円の場合



今日2万ドルで車が10台売れたぞ!日本円で2000万円の売り上げた!まあまあ良かったな。
日本にとってマイナスな事が起こり1ドル200円の円安になった場合



今日2万ドルの車が10台売れたぞ!日本円で4000万円の売り上げだ、めちゃくちゃもうけたな
この様に円安になればなるほど利益が上がります。
円安も円高同様グラフで躓く人が多いようです。


円安とは円の価格が下がり、1ドルと交換する際に必要な円が多くなるのでグラフは上向きになります。
円の価値が下がる=グラフが下になるイメージが強いのですが、このグラフはあくまでも1ドルに対して何円支払う事で交換する事が出来るのかを表しています。
初めの内は迷うこともありますが、意味をしっかり理解すれば早く慣れますのでこの機会にしっかりと理解しておきましょう。
- 円の価値が低くなる
- 海外での買い物が高くなる
- 輸出での利益が大きくなる
- ドル円のチャートは上向きに
ドル安・ドル高とは


円とドルは相対的な関係になっており、円の価値が上がればドルの価値は下がり、円の価値が下がると円の価値は上がる様になっています。
- 円高=ドル安
- 円安=ドル高
ではじめは覚えておいて問題はありません。
ドル安・ドル高も円安・円高同様に
ドル安=ドルの価値が下がる事、ドル高=ドルが上がる事になります。



ドル基準で見たときは、グラフが上に行けばドル高、下に行けばドル安になるぞ!ドル基準=そのまま、円基準=逆にグラフはなっているのでドルを基準してみるのもありだぞ!グラフが上向きだったらドル高!なので円は逆の円安って感じに
まとめ
円高のまとめ
- 円の価値が高くなる
- 海外での買い物が安くなる
- 輸出での利益が少なくなる
- ドル円のチャートは下向きに


円安のまとめ
- 円の価値が低くなる
- 海外での買い物が高くなる
- 輸出での利益が大きくなる
- ドル円のチャートは上向きに


円安・円高はグラフと正反対になるため困惑される方も多いと思いますが、円高=円の価値が上がる、円安=円の価値が下がる事をまず思い出せば迷うことは無くなるはずです。
コメント