RUNTEQの評判や利用者の口コミ紹介!転職に強いスクールの実態とは?

RUNTEQの評判

「需要の高いITエンジニアに転職したい」
「転職したいけど絶対に失敗はしたくない…」

そんな人におすすめしたいのが「RUNTEQ」です。

RUNTEQは就職サポートが充実しているオンライン型プログラミングスクールで、Web系企業の就職率94%を誇ります。

1000時間の圧倒的なカリキュラムで、未経験からでもエンジニア転職が目指せます。

そのため、スクール選びの候補として人気が高いです。

そこで、RUNTEQ利用者の口コミや詳しいサービス内容について解説します。

\期間限定!無料カウンセリン参加&入学申し込みで受講料10万円割引!/

エンジニア転職ならRUNTEQがおすすめな理由

RUNTEQがエンジニア転職を目指す方におすすめな理由は、現場で即戦力となるための実践的なカリキュラムと、それを最後までやり遂げられる独自の学習サポート体制、そして転職活動を成功させるための手厚い就職サポートが整っているからです。

RUNTEQのカリキュラムでは、卒業制作として自力でオリジナルWebアプリを開発します。この開発を通して、現場で求められる「企画・設計、開発、運用」の一連の工程を自走する力が身に付きます。

結果として、卒業生は「即戦力」として転職市場で高い評価を得ています。

また、この独自開発したアプリはポートフォリオにもなるので、転職活動において大きな武器になるのもありがたいですね。

RUTNEQの就職サポートについて

RUNTEQはスキルだけではなくエンジニア転職に必要な経歴づくりをしっかりサポートしてくれます。
詳しい就職サポートの流れは以下の通りです。

  1. 自己分析面談:あなたの強みを発見し、これまでの経歴とうまく結びつけるアドバイスなど行ってくれます。
  2. 書類添削:履歴書や職務経歴書作成をサポート。一目であなたの魅力が伝わる書類の作り方を教えてくれます。
  3. 面接練習:よく聞かれる質疑応答対策はもちろん、あなたのスキルを言語化する能力まで育ててくれます。
  4. 企業応募・選考:自己分析で見つかったあなたの強みやこれまでの経歴をもとに、あなたに最適な企業を厳選して紹介してくれます。
  5. 内定

RUNTEQのキャリアアドバイザーは、Web開発企業の採用動向を熟知しており、生徒一人ひとりの技術レベルと志向に合わせた最適な企業を紹介します。

単に求人を紹介するだけでなく、技術力を適切にアピールするための面接での受け答えの戦略構築や、現役エンジニアの視点を取り入れた履歴書・職務経歴書の添削を徹底的に行います。

この専門性の高いサポートがあるからこそ、高い内定率を維持し、多くの卒業生が希望するWeb系自社開発企業への転職を成功させているのです。

RUNTEQ(ランテック)の評判・口コミまとめ

SNSや口コミサイトなど、あらゆる媒体からRUNTEQの口コミを調査しました。

実は自分もRUNTEQ生でした。
自分が当時時間が取れないブラック職で、勝手にエンジニア諦めて他の職に行ったものの、
2年越しにRUNTEQの熱量忘れられずエンジニアに。
感謝してます。

引用:引用:X(旧twitter)

どこのどいつとは言わんが、RUNTEQさんが微妙なスクールだって言うなら、
殆どのスクールは微妙以下のゴミになるぞ。
バズ目的なのかもしれんが、悪評広めるだけならやめときや。相手が悪い。
悪評探すほうが難しいスクールだぞw

引用:引用:X(旧twitter)

ポートフォリオサポートがよかったです。
Webエンジニア転職を目的とする場合、ポートフォリオをサポートしてくれないプログラミングスクールは行く意味がありません。
そして残念ながらRUNTEQ以外まとめにサポートがなかったです。
消去法でもRUNTEQ以外あり得ないですね。

引用:みん評

私はWEBデザイン関連の仕事に就いているのですが、まだ知識と技術が足りないと感じ受講しました。始める前に、ある程度のプログラミング知識があるといいと思います。実際に受講すると、レベルが高くて大変でした。しかし、バディ制度でサポートしてくれるため、疑問点や不安な気持ちを解消できたのがよかったです。
そして、月に2回の頻度で、オンライン面談をしてくれます。現在の課題を一緒に見つけてくれて、今後の学習内容や方針を決めることができました。最終的にIT関連の知識や技術が付き、よかったと思います。

引用:みん評

以前からプログラミングに興味があったので受講することにしました。私は初心者だったので最初は続けられるか不安でしたが、自分なりにカリキュラムを設定することができましたし、定期的にオンラインで面接をしながら学習の状況を確認することができたのでとても頼りがいがありました。また、コミュニティーも充実していて一緒にプログラミングを学習している人と一緒に交流を深めることもできるようなシステムもたくさんあったので学習をするモチベーションも高まりました。自己分析をしながらキャリアを見直すシステムにも興味があったので参考にしてみようと思います。

引用:みん評

サポートに期限があることが事前に説明されず、期限当日になって、今日までにポートフォリオ作成しないと転職サービス受けられませんという連絡が来た。
それからの対応も遅く、転職に関しての面談でもこちらの話をちゃんと聞いている印象は持てなかった。
希望通りの転職は難しいと感じた。
学習に関しても、結局は講師陣に相談しても、自分で調べて解決しなければならないと痛感した。
何十万円をドブに捨てた気持ち。

引用:みん評

退職してからも自宅で働けるようにするだけでなく、自分自身でショッピングサイトなどを構築できたらと思いRubyを学ぶことに特化しているRUNTEQへ申し込みました。オンラインスクールで通う必要がなく、月2回のオンライン面接や受講者が交流できるコミュニティなどがあるため、モチベーションを維持できるのは魅力だと思いました。

ただしプログラミングに関して全くの初心者には向いていません。独学でプログラムを学んでいてある程度分かる人でなければ、利用できない部分が多いです。プロを目指す人には大変魅力的なサイトとなっていますが、プログラミング初心者には厳しいと思います。料金を支払ってしまったので、わかるようになるまで続けますが、上級向けに行くまでには時間がかかりそうです。

引用:みん評

無料相談を受け、そのあとにメールで諸々のご案内をお送りしますと言われたが、一切音沙汰なし。
適当なことを言わないでほしい。
こんなところに、55万も預けて学習開始してもきっと放置されるだけになりそうな気がしてなりません。
やめておきます。

引用:みん評

RUNTEQの口コミを総括

RUNTEQの口コミをかみ砕いて以下にまとめたので参考にしてみてください。

良い口コミまとめ

  • 一度諦めたエンジニアの道を、RUNTEQで受けた熱量とサポートを忘れられず再挑戦し、感謝している
  • 多くのプログラミングスクールと比較しても質が高く、悪評を探す方が難しいほどだと評価されている
  • Webエンジニア転職を目指す上で不可欠なポートフォリオのサポート体制が他スクールと比較して圧倒的に優れている
  • レベルの高いカリキュラムであるものの、バディ制度や月2回のオンライン面談があり、疑問や不安を解消し、学習方針を明確にできた
  • カリキュラムを自分で設定でき、定期的なオンライン面談で学習状況を確認できる。受講者同士が交流できるコミュニティも充実しており、学習モチベーションが高まる
  • IT関連の知識や技術が身につき、目標を達成できた
悪い口コミまとめ

  • 転職サービスのサポート期限が事前に説明されず、当日になっての連絡だった。その後の対応も遅く、面談も一方的で、希望通りの転職は難しいと感じた
  • 講師に相談しても、最終的には自分で調べて解決しなければならない場面が多く、高額な受講料を無駄にしたと感じた
  • プログラミング未経験者には向いておらず、独学である程度の知識がある人でないと厳しいと感じる
  • 無料相談後の案内メールが一切送られてこず、不誠実な対応から、学習開始後の放置を懸念し受講を取りやめた
口コミまとめ
良い口コミ ・熱量が高くエンジニアへの再挑戦を後押し
・業界内での評判が高く悪評が少ない
・Webエンジニア転職に必須のポートフォリオサポートが充実
・バディ制度や月2回のオンライン面談で不安を解消
・充実したコミュニティでモチベーションを維持
悪い口コミ ・転職サポート期限の説明不足と対応の遅さ
・質問しても自力解決が必要な場面が多い
・プログラミング初心者には難易度が高い
・無料相談後の案内メールの放置(不誠実な対応)

RUNTEQの口コミを総合すると、Webエンジニア転職を本気で目指す人にとって、ポートフォリオ作成やコミュニティ、手厚いサポート体制の面で非常に高い評価を得ていることがわかります。

特に、「悪評を探す方が難しい」という口コミがあるように、その質の高さは業界内でも認められています。

一方で、プログラミング初心者には難易度が高く、サポート体制に関しても連絡の遅さや期限の説明不足といった不満点も一部見受けられました。

学習には一定の自己解決能力が求められる傾向にあるため、「本気で学ぶ意欲」が転職成功の鍵になります。

まずは、あなたがRUNTEQのレベル感に適しているか、また、どのようなサポートを受けられるのかを、無料カウンセリングで確認することをおすすめします。

\期間限定!無料カウンセリン参加&入学申し込みで受講料10万円割引!/

RUNTEQ(ランテック)のカリキュラムと料金体系について

RUNTEQのカリキュラムには、「Web開発スタンダードコース」と最近開設された「Python×AIコース」の2種類があります。

※Python×AIコースは、2025年12月から提供開始です。

それぞれの特徴についてまとめました。

Web開発Python×AI
習得スキルRuby/Ruby on Rails
PHP
プロジェクトマネジメント
ソフトウェア設計手法
Laravel
インフラ
Python
Django
FastAPI
RAGアプリケーション開発
機械学習入門
Pythonを用いたデータ分析手法
共通の習得スキルHTML/CSS
SQL
JavaScript
データベースの構造と設計
Webの仕組み・ネットワークの知識
仮想環境の構築
Git/Git-flow
学習期間5~9ヶ月(※学習時間は1000時間)
受講形式オンライン

続いて、学習の流れについて解説します。

  • 1基礎学習
    アウトプット中心の学習となります。プログラミング言語の基礎を徹底的に学びます。
  • 2実践学習
    実際の開発現場を想定してWebアプリ開発の全工程を学びます。開発はもちろん、バグの修正など運用・保守まで学ぶことで、より実用的なスキルを磨いていきます。
  • 3Webアプリ開発
    基礎学習と実践学習で得た知識とスキルを使って、オリジナルのWebアプリの開発を行っていきます。企画の立案・設計・開発・運用の流れを一人で一通りこなしすことで、大きな自信になります。独自のWebアプリ開発カリキュラムがあるので、未経験でも安心して取り組めます。
  • 4フレームワークの習得
    より高度なスキルを身に着けたい方のために、LaravelやReactなどのフレームワーク(※)を学習できるカリキュラムが用意されています。
    ※フレームワークとは、プログラミングをより効率的にするためにのソフトウェアのようなものです。

RUNTEQの受講料金

RUNTEQの受講料金は、550,000円(税込)となっています。

先ほど紹介した「Web開発スタンダードコース」と「Python×AIコース」で同じ金額となっています。

なお、分割でのお支払いに関しては、分割回数によって料金が異なりますので表でまとめました。

分割回数初回支払い金額2回目以降支払い金額
24回28,600円26,400円
12回49,500円49,400円
10回59,250円58,500円
6回95,450円95,200円
3回186,925円186,900円

まったくの同額となっていますが、専門実践教育訓練給付制度が受けられてるのは「Web開発スタンダードコース」のみとなっています。

給付金は最大80%適用されるので、Web開発スタンダードコースなら、550,000円の受講料金が110,000円になります。

なお、給付金の適用条件に関しては、お近くのハローワークでご自身で確認する必要があります。

RUNTEQ(ランテック)に入学する流れ

RUNTEQに入学する際は無料のカウンセリングを受けることから始まります。

大まかな流れは以下の通りです。

RUNTEQ入学の流れ

  • STEP1.無料カウンセリングを予約して受ける
  • STEP2.入学の申込みをして入学日を決定する
  • STEP3.受講開始
アイコン

詳しく見ていきましょう!

STEP1.無料カウンセリングを予約して受ける

まずはじめに、RUNTEQの公式サイトから無料カウンセリングを予約しましょう。

予約画面では、まず希望する日程を決定します。

希望する日にちと時間帯(1時間単位)の〇をクリックします。

runteqのカウンセリング予約画面画像
RUNTEQより引用

あとは以下の情報を入力します。

無料カウンセリング予約の入力情報

  • 名前
  • メールアドレス
  • 年齢
  • RUNTEQをどのように知ったか?(選択式回答)

これらの情報を正しく入力したら無料カウンセリングの予約が完了です。

カウンセリングはGoogleMeetというツールで行われます。

予約が完了したらGoogleMeetのURLが記載されたメールが届くので、予定時刻になったらURLをクリックしてカウンセリングを始めましょう。

アイコン

不安な人も多いと思うので気になることは遠慮せずどんどん質問しましょう!

STEP2.入学の申込みをして入学日を決定する

無料カウンセリングを受けてみて、本気で受講したいと思ったら入学日を決めます。

RUNTEQの入学日は月に2回あるので、都合の良い日を選びましょう。直近の入学日については以下の表でまとめています。

入学日修了日申込期限
2025年9月30日(火)2026年6月29日(月)2025年9月29日(月)
2025年10月8日(水)2026年7月7日(火)2025年10月3日(金)
2025年10月22日(水)2026年7月21日(火)2025年10月15日(水)
2025年11月7日(金)2026年8月6日(木)2025年10月31日(金)
2025年11月22日(土)2026年8月21日(金)2025年11月15日(土)

入学して約1週間後にはホームルームが実施されます。

ホームルームに参加すると就職サポートなどを受けられるなどメリットしかないので、可能な限り参加しましょう。

どうしても都合が合わないという人は、ホームルームは入学後3か月間毎月1回行われていますし、入学日から半年以内であれば振り替え参加も可能ですのでご安心ください。

また、受講前の事前学習などは特に不要です。

完全未経験でもエンジニア転職できるレベルまで成長できるカリキュラムが用意されています。

アイコン

もちろん自主的に学習を始めておくのはまったく問題ありません!

なお、事前学習は不要ですが、PCを自前で準備しておく必要があります。推奨スペックについては以下を参考にしてください。

Mac Book
メモリ16GB以上(8GBでも良いですが多少重くなる可能性あり)
ストレージ256GB以上
モデルAirまたはProどちらもでOK
製造年数発売から3年以内
Windows
メモリ16GB以上(8GBでも良いですが多少重くなる可能性あり)
ストレージ256GB以上
OSWindows10またはWindows11の64bit
CPUIntelの場合:Core i5以上且つ6コア以上
AMDの場合:Ryzen5以上且つ6コア以上

STEP3.受講開始

入学日当日を迎えたら、お好きな時間自由にカリキュラムを受けられます。

上記で解説した通り、カリキュラムの流れは以下の通り。

  1. 基礎学習
  2. 実践学習
  3. Webアプリ開発
  4. フレームワークの習得

学習の過程で何かわからないことがあれば24時間対応のAI講師に相談できますし、現役エンジニア講師との定期面談もあるので、その都度フィードバックを受けて丁寧に課題をこなしていきましょう。

受講生同士のコミュニティもあるので、お互いに励ましあいながら学習していけます。

そして、オリジナルのWebアプリ開発と卒業試験に合格したら卒業となります。

RUNTEQ(ランテック)に関するよくある質問

最後に、RUNTEQに関してよく寄せられる質問に回答していきます。

アイコン

気になる質問をチェックしてみましょう!

受講期間内にすべての学習が終了しなかったらどうするの?

受講期間内に卒業できない場合は、1か月間の延長プランが用意されています。

ただし、延長プランは受講料とは別料金が発生しますし、給付金の対象外となってしまうので注意しましょう。

RUNTEQは中華試験が実施されており、理解度が低いまま次の学習段階に進むことはできません。

授業の難易度が上がるにつれて自身の知識やスキルもしっかりレベルアップするようなカリキュラムが組まれているので、「ついていけずに卒業できなかったら…」なんて悩む必要はありません。

また、挫折しにくい環境も整っているので安心して安心して受講してみてください。

返金対応はある?

RUNTEQは基本的に返金対応はしていません。

ただし、Web開発スタンダードコースであれば給付金の対象となり、最大80%OFFで受講できます。

年齢制限はある?

RUNTEQは18歳以上の方であれば誰でも受講できます。

大学生や高卒認定の人たちの就職実績もあります。

なお、受講に関しては年齢制限はありませんが、就職サポートに関しては卒業日の時点で35歳以上の方はサポートの対象外となります。

支払い方法は何がある?

RUNTEQでは、以下の支払い方法に対応しています。

  • クレジットカード
  • 銀行振込
  • クレジットカードと銀行振込の合算
  • 銀行口座引き落とし

銀行振込の場合、振込手数料はご自身の負担となります。

また、銀行振込の場合、振込金額は10万円・15万円・20万円・30万円・40万円の中から選択します。

なお、分割払いの場合は銀行口座からの引き落としのみの対応となります。

どんな言語を学べるの?

RUNTEQでは、以下のプログラミング言語が学べます。

  • HTML/CSS
  • JavaScript
  • SQL
  • Ruby/Ruby on Rails
  • PHP
  • Python
  • Django

HTML/CSSとJavaScriptは基礎学習としてどのコースも共通して学びます。

その後はコースごとに必要な言語を学習していきます。

Web開発スタンダードコースならRuby/Ruby on RailsやPHP、Python×AIこーすならPythonやDjangoを学習します。

注目記事プログラミングスクールおすすめ10選

この記事を監修しました!

じんおうが
じんおうが
eラーニングの運営会社に勤めていた。
社内ではプログラミングスクール分野に従事していたため、eラーニングジャンルの中でも特にプログラミングスクールに精通している。