DMM WEBCAMPの評判・口コミ|エンジニア転職なら1強!?

IT需要の高まりからエンジニアへの転職を希望している人も多いのではないでしょうか?
プログラミングスクールを検討している人も多いでしょう。
ただ、「働きながら通えるのか?」「未経験からでも転職できるのか?」といった疑問は尽きませんよね…。
そこでこの記事では、転職専用コースがあり転職支援も実施している人気のプログラミングスクール「DMM WEBCAMP」について紹介します。
利用者たちのリアルな口コミや評判、カリキュラムや料金など余さず解説するのでぜひ参考にしてみてください。
\期間限定!無料カウンセリング参加で1,000円分ギフト券が貰える!/
エンジニア転職ならDMM WEBCAMP一択?
DMM WEBCAMPには「エンジニア転職コース」があり転職サポートも充実しているのでおすすめです。
また、エンジニア転職コースは3つのコースに分かれています。
| コース | 短期集中コース | 就業両立コース | 専門技術コース |
|---|---|---|---|
| 料金(税込) | 690,800円 | 889,350円 | 910,800円 |
| 補助金 | 最大70%適用 実質251,200円 | 最大80%適用 実質249,350円 | 最大80% 270,800円 |
| 学習期間 | 3カ月 | 6カ月 | 4ヶ月 |
| 学習目安(1日) | 6~7時間 | 2~3時間 | 5時間 |
| 転職保証 | 受講料全額返金 | なし | なし |
開発言語のインプット学習→チーム開発→個人開発というカリキュラムになっています。
インプット学習では以下の言語を学習します。
- HTML/CSS
- Ruby
- Ruby on Rails
- MySQL
- AWS
また、転職サポートも手厚く、自己分析や履歴書の添削はもちろんのこと、ビジネス研修や面接対策、就業先の紹介まで行ってくれます。
そのため、DMM WEBCAMPのエンジニア転職コースでは転職成功率98%という圧倒的な実績を誇ります。
エンジニア転職コース利用者の口コミをいくつか紹介します。
質問に答えてくださるだけではなくて、開発の方向性についての相談にも乗っていただいていました。すぐに回答していただけることや、質問したことで役立ちそうなことがあれば後からでも教えてくださることがありがたかったです。
未経験の人材としてIT業界で働く上で、一切の不安を取り除いてくれたっていう感覚ですね。
一番大きなことで言うと未経験であることに対する劣等感を確かに解消してもらえた、さらに「やるぞ!」っていう気持ちにさせてもらえたっていうところが良かったところです。
簡単すぎず難しすぎず、ちょうど良いレベルに設定されていました。
メンターさんに頼りきりにならず、自分で頑張るところは頑張って、自走心をちゃんと培えるようなカリキュラムだなという印象でした。
DMM WEBCAMPなら完全未経験からでもエンジニアに転職できます。
どうしても不安な人は無料カウンセリングもあるので、不安なことや疑問に思うことを全て相談してみてから決めるといいでしょう。
\期間限定!無料カウンセリング参加で1,000円分ギフト券が貰える!/
DMM WEBCAMPのコース一覧と料金
DMM WEBCAMPにはエンジニア転職コースの他にも様々なコースがあるのでまとめて紹介します。
※プログラミング以外のコースは除外します。
生成AIエンジニアコース
| プラン | 通常料金(税込) | 実質料金 (補助金適用) | 学習時間の目安 | 学習言語(内容) |
|---|---|---|---|---|
| 4週間プラン | 296,000円 | 88,800円 | 週30~38時間 | Python |
| 8週間プラン | 378,000円 | 113,400円 | 週15~19時間 | |
| 12週間プラン | 446,000円 | 133,799円 | 週10~13時間 | |
| 16週間プラン | 498,000円 | 149,399円 | 週8~10時間 |
Difyマスターコース
| プラン | 通常料金(税込) | 実質料金 (補助金適用) | 学習時間の目安 | 学習言語(内容) |
|---|---|---|---|---|
| 4週間プラン | 278,000円 | 83,399円 | 週17~18時間 | GAS(Google Apps Script) |
| 8週間プラン | 358,000円 | 107,399円 | 週8~9時間 | |
| 12週間プラン | 428,000円 | 128,399円 | 週5~6時間 | |
| 16週間プラン | 478,000円 | 143,399円 | 週4~5時間 |
Difyと聞いてもあまり聞き馴染みがないと思うので軽く解説します。
Difyとは、生成AIアプリケーションをノーコードで作れるプラットフォームのことです。
業務を自動化するためのツールを作る方法を学びます。
本格的なAI言語であるPythonと比べて習得しやすいので料金も学習時間も少なめとなっています。
はじめてのプログラミングコース
| プラン | 料金 | 実質負担額 | 学習時間の目安 | 学習言語(内容) |
|---|---|---|---|---|
| 4週間プラン | 169,800円 | 61,746円 | 週40時間 | HTML/CSS Ruby Ruby on Rails |
| 8週間プラン | 224,800円 | 81,746円 | 週20時間 | |
| 12週間プラン | 279,800円 | 101,746円 | 週13.5時間 | |
| 16週間プラン | 334,800円 | 121,746円 | 週10時間 |
はじめてのプログラミングコースには、4週間プラン以外に返金保証制度が適用されます。
また、万が一カリキュラムを修了できない場合は、全コース共通で延長料金(88,000円)を払って延長することが可能です。
Webアプリケーションコース
| プラン | 料金 | 実質負担額 | 学習時間の目安 | 学習言語(内容) |
|---|---|---|---|---|
| 4週間プラン | 169,800円 | 61,746円 | 週40時間 | HTML/CSS Ruby Ruby on Rails Git/GitHub Heroku |
| 8週間プラン | 224,800円 | 81,746円 | 週20時間 | |
| 12週間プラン | 279,800円 | 101,746円 | 週13.5時間 | |
| 16週間プラン | 334,800円 | 121,746円 | 週10時間 |
はじめてのプログラミングコースとほぼ同じ内容ですが、こちらのコースのほうがより本格的なスキルを習得できます。
プログラミングコードのバージョン管理をするサービス「Git/GitHub」や開発したアプリを公開する「Heroku」というクラウドサービスの利用方法も学びます。
この他にも、各プログラミング言語別でコースが設定されています。
ひとつの言語に絞ってじっくり学習したい人におすすめです。
DMM WEBCAMPで学べるプログラミング言語は以下の通りです。
- PHP/laravel
- Java
- Python
それぞれ専用のコースが用意されています。
ちなみに値段と学習期間は上のWebアプリケーションやはじめてのプログラミングコースと同じです。
エンジニア転職コースと同様に無料相談ができるので、気になる方は一度相談してみましょう。
\満足度90%!/
DMM WEBCAMPの評判・口コミまとめ
DMM WEBCAMP利用者の口コミをまとめました。
そもそも考えてみてください。
転職サポート?そんなもの役に立つと思いますか?
ここで4カ月のコースを取るとしましょう。1日に何時間勉強しますか?
頑張っても8時間ぐらいでしょうか?1日8時間勉強するのであれば、私も大変努力されていると思います。
ただ残念なことに、IT系の会社に就職した人は最低1日8時間、実務の中でプログラミングを学びます。
ここのように実務未経験の大学生インターンではなく、実際の現場で働く実務経験者の先輩や上司が教えます。
さて、それではIT企業に就職して4カ月の新人が「俺のスキルを評価してくれるところに転職する」と言ったらどう思いますか?
たった4カ月働いたぐらいでスキルなんかつくかよwと思いませんか?
そのスキルを高く評価して採用してくれる会社があると思いますか?
自走力とやらが求められるとありますが、私がIT系の会社で働いていた経験として言わせてもらうと、プログラミングスクールはどこを出ているかなんて誰も気にしてないです。
DMM WEBCAMPの人なら自走力がありそうなんて特別思わないです。
むしろ、仮に離職者であれば、なんでポリテクセンターみたいな授業料がただで失業保険ももらえるところで教えてもらわないんだろうと思うぐらいです。
それにプログラミングスクール卒業生に技術力なんて期待してないですしね。
未経験者と同じ枠組みで面接します。では、自走力とやらを見せたいなら何をすべきか?
普通に資格をとりましょう。基礎情報技術者は取っておいた方が良いですし、できるなら応用情報技術者及び、DBスペシャリストやネットワークスペシャリストも取得しましょう。
そちらの方が余程意欲も自走力も将来性もアピールできます。
あとは、人気のある入門書を1~2冊購入して、そこに書かれているものを作って、GitHubにでも上げておいてください。分からなければ、ブログやsnsで情報系の大学生にコンタクトを取って時給2000円ぐらいで教えてもらいましょう。
自由時間が増えたので、前から興味を持っていたプログラミングの勉強を始めました。
通学ではなくオンラインで受講できるプログラミングスクールを比較して、最終的に選んだのがDMM WEBCAMPです。
はじめてのプログラミングコースはプログラミングの基礎から学べるコースで、充実したカリキュラムでした。
プログラミングの経験が全くないため不安でしたが、少しずつステップアップできるカリキュラムになっていたので効率的に学べました。
最初に基礎的な知識を教えてもらってWEBの仕組みを体系的に学習し、実際にWEBアプリ開発やWEBサイト制作も体験できます。
初心者用のコースだったので、疑問が出てきた場合も質問しやすかったです。
できるだけ多くの知識と技術を短期間で身に付けたかったので、わからない部分はすぐに質問して解決するようにしました。
完全に理解できてから次のステップに進むので、設定していたゴールまでスムーズに進めました。
4週間のプランでしたが、かなり集中して取り組んでいたので早く終わったような印象です。
プログラミングスクールって何となく冷たい印象だったのですが、DMM WEBCAMPは予想に反して温かい雰囲気だったので満足度が高いです。
私は、エンジニアになろうと思い、ITスキルを身につけるべく、DMM Webcampに通いました。学習内容は、エンジニアに向けた実践的なスキルを積めるような内容になっているので、実際の仕事をイメージして学ぶことができ、良かったと感じました。また、エンジニアに必要なスキルであるコミュニケーション力も学ぶ中で身につけることができるので、より良かったと感じました。仕事探しに関しては、キャリアアドバイザーの方がしっかりとヒアリングしてくれ、身につけたスキルだけでなく、自身の希望等もしっかりと配慮して求人を紹介してくれたので、より良かったと感じました。また、求人数も比較的多めで、給与などの待遇面も全体的に見て良かったものが多かったので、より良かったと感じました。ただ、DMM Webcampは、受け身の方は恐らく難しく、自ら積極的かつ貪欲に学んでいかなければスキルを身につけることが出来ないので、その点は他のスクールと違い戸惑いを感じるかもしれません。
2020年くらいに受講しました。
結論から書きますと自分にはあまり意味が無かったです。
新卒入社した会社で3年目、コロナもありSEに憧れていました。
当時はあまりIT業界に詳しくなく、単純にSEになりたいという想いで退職して受講しました。
内容はRubyがメインであり、SEでも所謂でも開発と呼ばれるものでした。
3ヶ月目から転職活動期間に入りますが、基本的に先方から提案される会社はどこも条件が悪かったです。
条件良いところもありましたが、そこは未経験がちょろっと勉強したくらいでは入れるわけもなかっです。
最終的には比較的条件の良い会社を自分で見つけてインフラエンジニアとして請負案件を回せる会社に入社しました。
自分で選んだ選択ですが講座で学んだ内容は転職にはほとんど意味が無かったです。
今は更に転職して社内のインフラエンジニアをやってます。
今振り返ってみると転職するきっかけとしては良かったけど内容は金額分の価値は自分には無かったと思います。
皆さんの転職活動が成功することを願っています。
Ruby、JavaScript、AmazonWebServiceを利用したカリキュラムが組まれております。
DMM WEBCAMPではメンターや講師の方はいますが、原則自分自身で考えてカリキュラムを進める形になっており、高い自己解決能力が求められます。メンターや講師の方は現役のエンジニアの方と学生の方が半々程度ですが、レベルは高く就職した際の先輩社員や上司社員雰囲気で、自己解決を促す形で指導やアドバイスをしてくださいます。
カリキュラムは、教本に則ったものを1〜2ヶ月実施した後に、自分自身でポートフォリオを作成する形となっており、特にポートフォリオ作成は自分自身で新たなサービスを考えて設計し実装までする形になるため、かなり気合を入れないと最後まで対応していくことが難しいです。最後まで履修対応することで就職・転職支援を受けることができますので、ほぼ100%に近いかたちでシステム開発関連の企業に入社することができます。
DMM WEBCAMPは他のプログラミングスクールよりレベルは高いですがそのぶん実践的、かつ就職・転職支援もあることからおすすめのプログラミングスクールです。
以前にテックキャンプを利用していて、ある程度の知識を身につけてフリーランスのプログラマーとして働いたのですが、難しいプログラムに行き詰まりすることが多くなって行き、その度に調べたり考えたりして、なかなか仕事が捗らない日が多くなっていました。そこで、またより多くの知識を身につけたいと考えて、フリーランスの友人から紹介してもらったプログラミングスクールがDMM WEBCAMPでした。まず始めるの前に無料のカウンセリングがあり、そこで自分の目標について話、それを実現することができるスクールだと実感したので通うことを決めました。専任のアドバイスをくれるスタッフがいるので、わからない箇所があればすぐに聞ける体制がとれていて、プログラミングに集中して行うことができています。また、DMM WEBCAMPは国からも認められているスクールということもあり、受講している生徒が多い印象をうけました。それぞれの目標設定に応じて、プログラムが組まれているので、無理なく学習することができています。ぜひおすすめのプログラミングスクールです。
DMM WEBCAMPの3ヶ月コースを受講し、転職出来ました。
金額は確かに安くはありません。(詳細はHP)
しかし、『学習する環境を整える』事やいわゆる『人脈作り
』を考えるとコスパは良いと思います。独学で学習するよりも効率的に学習できましたし、エンジニアの方と直にお話しする機会もあります。DMM WEBCAMPのキャリアアドバイザーの方が転職のサポートをしてくれますが、資格学校や予備校のように、最終的には『自分が積極的に行動出来るか』だと思います。
カウンセラーがダメ
新型コロナウイルスの影響で本業の収入が大幅に減少してしまった為、何か手に職をつけて新たな食い扶持を探さなければと思いプログラミング教室に通って見ることにしました。なんとなく名前的にも聞いたことがあり、調べたところの評判も悪くなかったため、DMM WEBCAMPの初心者向けコースであるskillsに参加することにしました。このコースの目的は受講者が理想のキャリアを実現することに徹底してコミットするということでしたが、正直授業内容は こういったスクールに入らなくてもドットインストールやプロゲートなどのweb学習サイトなどでも習得できるような内容でした。
私が受講したコースはhtml,cssなどのWEBサイト制作を習得するコースでしたが、基本的なマークアップの授業に終始して、模擬サイトを作っておしまいというものでしたので、わざわざ講師の方がいらっしゃるスクールのカリキュラムとしては物足りないと感じました。基礎から先生に学びたいという方には向いているかもしれません。
上の口コミをかみ砕いて以下にまとめたので参考にしてみてください。
- 初心者でも段階的に学べるカリキュラムで、質問しやすく安心感がある。
- 実践的なスキル(Webアプリ開発・チーム開発など)が身につく内容。
- 講師やメンターが現役エンジニアで、自己解決を促す実践的な指導が受けられる。
- キャリアアドバイザーのサポートが丁寧で、希望を踏まえた求人紹介がある。
- 転職・就職支援が充実しており、エンジニア転職を実現できた受講生もいる。
- 環境・雰囲気が温かく、集中して学べる学習体制が整っている。
- 独学より効率的に学べ、人脈づくりや現場の話を聞く機会もある。
- 自分の目標に合わせたプラン設計がされており、やる気がある人には最適。
- 4ヶ月程度の学習では実務レベルのスキルはつかず、転職で評価されにくい。
- スクール卒業生に技術力は期待されておらず、資格取得の方が有利との意見。
- 転職サポートで紹介される企業の条件が悪い場合がある。
- 内容がWeb学習サイト(Progate・ドットインストール)と大差なく、費用に見合わない。
- 自主性が求められ、受け身の人には向かない。
- カウンセラーの対応が悪いという不満もある。
- 内容や講座の質に対して「金額ほどの価値を感じなかった」という声も。
| 評価ポイント | |
|---|---|
| 良い口コミ | 初心者でも学びやすい 実践的で現場を意識した内容 講師・メンターが親身 転職支援が充実 独学より効率的・人脈ができる 雰囲気が温かい・集中できる 目標に合わせた柔軟な学習設計 |
| 悪い口コミ | 4ヶ月ではスキル不足 スクール卒では評価されにくい 転職先の条件が悪い場合あり 受け身だとついていけない 内容が浅く費用に見合わない カウンセラー対応が悪い 金額に見合う価値を感じない場合も |
悪い口コミに関しては、転職先として提示される企業の条件やカウンセラーの質が悪いといった口コミが多いようです。
DMM WEBCAMPでは、全コースで無料カウンセリングを実施しているので、カリキュラムの質や転職先の企業について気になる人は、事前に質問しておくといいでしょう。
少しでも不安が残るなら受講しないという選択もできますからね。
カウンセリングに参加したら絶対受講しなきゃいけないなんてありませんよ!
\期間限定!無料カウンセリング参加で1,000円分ギフト券が貰える!/
DMM WEBCAMPは転職失敗しても辞められない?
DMM WEBCAMPの口コミを調べていると気になるものがありました。
DMM Webcampは転職成功率98%と言いつつ実際は3ヶ月以内に転職できなかった人の期間を延長させて、そのひどすぎる対応に期待できなくなった人が自分で転職先を見つけるパターンが多いです。
結局は自分次第とよく言われますが最低限の技術しか学べない時点で後は独学と変わりません。
~~~以下省略~~~
要するに、「辞めたくても辞められない」とのことですが、これが事実なら大問題ですね。
確認してみましたが、そのような事実はなかったです。
そもそも、学習期間の延長は受講生側が受講最終日の1週間前までに88,000円の延長料金を支払ってはじめて成立します。
そのため、DMM WEBCAMP側が受講期間を勝手に延長することは不可能です。
延長するか否かはあくまで個人の意思ですからね!
DMM WEBCAMPで転職に失敗して「辞めたい」と思ったら、延長料金の支払いを行わなければそのまま辞められます。
ちなみに、学習期間の延長は4週単位で延長できます。
延長料金の支払いはクレジットカードによる一括払いのみの対応(※)となっているので、間違いのないよう注意しましょう。
※本来の支払い方法はクレジットカードと銀行振込の2種類。
\期間限定!無料カウンセリング参加で1,000円分ギフト券が貰える!/
DMM WEBCAMPに関するよくある質問
DMM WEBCAMPに関してよく寄せられる質問に回答します。
DMM WEBCAMPは転職支援サービスはありますか?
DMM WEBCAMPには以下の豊富な転職支援サービスがあります。
- 自己分析のサポート
- 履歴書や職務経歴書の添削支援
- 1対1で希望条件のすり合わせ面談
- ビジネスマナー研修
- 面接対策
- 卒業生限定コミュニティで転職後もサポートしてもらえる
これらの転職支援サービスを受けられるため、DMM WEBCAMPでは転職成功率が驚異の98%を誇ります。
また、万が一転職できなくても受講料を全額返金してもらえる「転職保証制度」もあります。
転職保証制度が対象となるコースは、エンジニア転職の短期集中コースです。
また、転職保証を受けるにはテストを受ける必要があります。
簡単な適性検査になっているのでご安心ください!
DMM WEBCAMPのカリキュラムは難しい?
結論、人によります。
元も子もない返答になって申し訳ないのですが、事実ですので悪しからず…。
DMM WEBCAMPには完全に未経験から受講してしっかりエンジニアに転職を成功させている人がたくさんいます。その一方で、難しすぎて挫折してしまう人もいます。
少なくとも未経験でエンジニア転職を目指す以上はそれなりの覚悟をもって受講する必要がありますし、毎日しっかりと学習する必要があります。
ただ、DMM WEBCAMPには挫折しにくい学習環境が整っています。
常駐のメンターがビデオチャットで質問に対応してくれますし、週に1回の定期メンタリングも実施してくれますので、分からないことを分からないままにさせない環境になっています。
よっぽどな人じゃない限りは最後まで自走できるようになっているのでご安心ください!
DMM WEBCAMPは給付金が貰える?
DMM WEBCAMPでは、条件を満たしていれば最大56万円の給付金が受け取れます。
給付金を受け取るための条件は以下の通りです。
- DMM WEBCAMPのカリキュラムを修了している
- 会社に在籍中もしくは離職後1年以内である
- 通算2年以上雇用保険に加入している
もし期限内にカリキュラムが修了できない場合でも、最大12カ月の延長期間内に終了できれば給付金を受け取ることができます。
DMM WEBCAMPの概要情報
最後に、DMM WEBCAMPの概要情報を紹介します。
| スクール名 | DMM WEBCAMP |
|---|---|
| 公式HP | https://web-camp.io/ |
| コース |
はじめてのプログラミングコース エンジニア転職コース 生成AIアプリケーションコース 副業・フリーランスコース Webデザインコース PHP/laravelコース Javaコース Pythonコース フロントエンドコース |
| 習得言語 | HTML/CSS Java PHP/Laravel Python |
| 給付金 | 最大70%OFF |
| 講師 | 通過率10%を突破したスキルの高い講師が多数在籍 |
| 返金保証 | あり |
| 運営会社 | 株式会社インフラトップ |
DMM WEBCAMPの受講までの流れ
DMM WEBCAMPを受講する流れはそれぞれのコースで多少異なるので、ここではエンジニア転職コースについて解説します。
受講までの流れは以下の通りです。
- 1無料カウンセリングに申し込む
- DMM WEBCAMPの公式サイトから無料カウンセリングを申し込みましょう。
希望の日時と時間を決めて空いていれば「氏名」「メールアドレス」「電話番号」を入力して無料カウンセリングを申し込みを完了させましょう。

カレンダーを確認した感じだと、10時~13時の早めの時間帯が空いている印象で、午後から夜にかけて予約が埋まりやすいようでした!
申し込みが完了したらメールが届くので確認しましょう。
※もしメールが届いていない場合は迷惑メールフォルダを確認してみてください。なお、カウンセリングの予約が完了すると、次の画面で事前アンケートがあるので、そちらの回答も済ませておきましょう。
かなり細かい内容(希望年収など)になっているので、できるだけ詳細に回答してカウンセリングの時にすり合わせていきましょう。
- 3無料カウンセリングを受ける
カウンセリングではとにかくご自身が気になる点や不安な点など遠慮せずに聞いておきましょう。
カウンセリングの前に疑問点などメモをしてまとめておくと当日焦らずにすみます。
- 4支払いをして受講開始
カウンセリングを受けてみて受講したいと思えたら、自分が受講するコースの受講料金を支払いましょう。
支払い方法はクレジットカードか銀行振込が利用できます。
カリキュラムの開始日になったら好きなタイミングでオンライン学習を開始しましょう。
\期間限定!無料カウンセリング参加で1,000円分ギフト券が貰える!/
この記事を監修しました!

-
eラーニングの運営会社に勤めていた。
社内ではプログラミングスクール分野に従事していたため、eラーニングジャンルの中でも特にプログラミングスクールに精通している。



