テックブースト(tech boost)の評判・口コミ|未経験からフリーランスを目指せる!

IT需要の高まりによりエンジニアを目指す人が増えています。
中でも、高単価で働く場所を自由に選べるフリーランスエンジニアに憧れている人が多いようです。
しかし、未経験からいきなりフリーランスエンジニアは無謀だという意見も多いため、スクールの受講を検討している人もいいのではないでしょうか?
そんな人におすすめなのが「テックブースト(tech boost)」です。
テックブーストは、未経験からフリーランスエンジニアを目指すと銘打っているプログラミングスクールで、フリーランスエンジニアに求められるスキルを身に着けることに特化しています。
この記事では、そんなテックブーストの評判や未経験からでも本当にフリーランスエンジニアになれるのかについて詳しく解説します。
テックブーストの評判・口コミまとめ
テックブーストの評判についてまとめました。
『あまりオススメしない』
自走力が身につくことを売りにされてますがカリキュラムの内容が分かりづらいだけです。僕は3ヶ月のJavaコースを受講しましたがとても3ヶ月で終われる内容ではありませんでした。それに半年独学をしてさらに会社を退職してから臨んでこれなので完全初学者の方は間違いなく終わらないと思います。
オンラインでエンジニアの方に質問できますがハズレの方が多いです。間違った内容を教えられましたし一旦最初から作り直して(カリキュラムの内容をコピペして)と言われたときは呆れました。
カリキュラムの内容も誤字が多く、バージョンが少し古いです。さらに、作業手順の参考URLが間違っていました。最も残念だったのはカリキュラムの内容で実装するはずの機能が実装できずオンラインでエンジニアの方に質問すると実装できない状態が正常と言われました。結局自分で調べて実装はしたので自走力は身についたと思います。初心者向けではありませんので他の言語が習得済みでスキルアップが目的の方におすすめします。良かった点は担当のメンターさんがとても頼りになる方だったことです。僕が質問した限りでは間違ったことを教えられたことはなく分からなかった場合はオンラインのサポートで質問したりしてと言われました。適当なことを教えられるよりかははっきり言っていただいたほうが断然良いです。ただオンラインで対応してるエンジニアの方にはなるべく聞たくなかったのでなんとか調べていました。プログラミングのこと以外でもいろんな質問に乗ってくださったので良かったです。
『親身になって聞いてくれる』
ご担当者の方はとても親身にこちらの状況を聞いて下さり、
こちらが望んだ道を汲み取って提案して頂ける姿勢に感銘を受けたのが
tech boostを選んだきっかけになります。
プログラミングスクールを選ぶ基準が自身でも無に等しい状況の中で
選ぶ基準は説明して下さる人柄しか無いと思いました。
また、受講までの流れも担当者をどのような人が自身に合うかを
ミスマッチングを無くす為の事前アンケートを取ったりと
工夫されており、他社には無い部分かと思いました。
『tech boostはマンツーマンが売りだけど教材に難がある』
tech boostは課題をクリアすることで次々に技術を学んでいけるんですが講師の方と一対一でお話して課題をクリアすることが出来るのは、1週間のうち一回だけなんです。ここが問題でして、テキストなどで疑問に思ったことを解決できるのが一週間のうち1回だけなんです。つまりこの一回だけの時間にすべての疑問を解決できなければ、現在、課されている課題がクリアできない上にとてもその課されている課題が講師の方がいる一時間と言う時間では解決できない点が問題であるということです。マンツーマンで課題を一緒に講師の方とクリアしていくということについては満足なんですが、問題は課題を手伝ってくれる時間も限られているため、これはよほど熟達した能力をはじめから備えている人物ではない限りこの教室には来ないと感じました。その為、一つの技能を学ぶのにかなり時間を有し、一応それなりに技能を身につけたと思いますが、満足のいく結果であるかと言われるとそうではなく、その理由は技能を身につけるまでに遠回りさせられていると感じたのです。要は1週間のうち1回と言う回数ではなく3回とか講師の方が来てくれたらなと言うことです。その他の曜日はメンターと言う素人の方が講師がわりなので質問しても答えが返ってこず無駄であることが多かったということです。
『テックブーストは初心者でも安心です』
私はプログラミングスクールをはじめて利用しましたが、入学する前はある程度スキルのある方限定のスクールと思っていました。しかし、実際は私のような初心者でもオンラインで安心して学習することができました。
『IT未経験でも学習できました』
僕はパソコンやWEBなどのIT知識に乏しいのですが、キラキラしたIT業界に興味がありプログラミングを学ぶことにしました。そんな中見つけたのがテックブーストというプログラミングスクールで、色々調べて良さそうだったので応募しました。自分は仕事をしながらテックブーストで学習をしたので、結構大変でしたが、オンラインで質問を受け付けてくれたり、勉強ができるオフィスを無料で利用できたのでなんとか学習を進めることができました。
全くITの知識がなかった僕でもだんだんと分かってきて、楽しく学習をすることができました。
『スタッフさんのおかげで未経験でも力がつきました!』
未経験で何の知識もない状態からtech boostに入学いたしました。前の会社はIT分野と無縁の会社だったので、1から丁寧にスタッフの方が教えてくれてとても助かりました。私がきちんと理解できようになるまでしっかりとサポートしてくれたので未経験の方でも安心して受講することができます。こんなプログラミング初心者の自分でも少しずつ力がついて、「起業をしたい!」とまで思えるようになったのもしっかりとサポートしてくれたスタッフのおかげだと思います。また、キャンペーンをやっていたのもあり、受講料が安かったのも助かりました。私みたいなIT業界に無縁の初心者でも力がついたので,tech boostはおすすめです。
上記の口コミをポジティブな意見とネガティブな意見に分けて簡潔にまとめました。
- 質問に対して正確に回答し、間違った情報を教えない。
- 担当者が受講前の状況や希望を深く聞き取り最適な道を提案してくれる。
- 受講者と担当者の相性を考慮した事前アンケートなどが実施されている。
- スタッフがIT未経験者に対して理解できるまで一から丁寧にサポートしてくれる。
- オンラインでの質問受付や無料で使える自習オフィスがあり、働きながらでも学習しやすい。
- IT知識ゼロの初心者でも徐々に理解が進み楽しく力をつけることができる。
- 未経験から学習を始めて、最終的に「起業したい」と思えるほどの自信がついた。
- 担当メンターが学習内容以外の様々な質問にも乗ってくれる。
- 内容が分かりづらい・誤字が多い・バージョンが古い・参考URLが間違っているなどの欠陥がある
- 3ヶ月の期間で終えるには非現実的な量で、完全初学者は間違いなく終わらない
- 間違った内容を教えたり、不適切な指示をしたりする「ハズレ」のエンジニアが多い
- カリキュラム通りの手順で実装できない機能があり、サポートに聞くと「実装できない状態が正常」と説明される
- 課題クリアのための講師との一対一の時間が週に1回しかない
- 週1回の指導では解決できない疑問が多く、学習が遠回りになり時間がかかる
- 週1回以外のメンターは「素人」レベルで質問しても解決しないことが多いため無駄になる
- 自走力が前提とされ、他の言語を習得したスキルアップ目的の経験者におすすめされる
| 項目 | ポジティブな意見 | ネガティブな意見 |
|---|---|---|
| カリキュラム | 初心者でも徐々に理解できるようになる 楽しく学習できる | 内容が分かりづらい 誤字が多い バージョンが古い 参考URLの間違いがある 実装できない箇所がある |
| 学習ペース | - | 3ヶ月で終えるのは困難 週1回のマンツーマン指導が少なく疑問解決に時間がかかる。 |
| サポート | 担当者(メンター)が親身で頼りになる プログラミング以外の相談も可能 ミスマッチ防止の事前工夫がある 未経験者への丁寧なサポート 自習オフィス利用可 | オンラインのエンジニアサポートの質にばらつきがある 間違った情報を教えられることがある 週1回以外の「メンター」は素人レベル 質問しても無駄なことが多い |
| 受講対象 | 初心者でも安心して学習できた | 本来は他言語経験者などスキルアップ目的の経験者向け |
| その他 | 受講料がキャンペーンで安かった | - |
テックブーストの受講料金やカリキュラム
テックブーストの受講料は、選択するコースや受講期間で料金が異なります。
| テックブースト料金表 | |||
|---|---|---|---|
| 3カ月受講 | 6カ月受講 | ||
| ブーストコース (PHP or Ruby or JavaScript) | 422,400円 | 625,020円 | |
| ブーストコース (PHP+JavaScript) | 511,390円 | 714,010円 | |
| ブーストコース (Java) | 610,940円 | 813,560円 | |
| スタンダードコース | 329,120円 | 531,740円 | |
テックブーストには大きく分けて、「ブーストコース」と「スタンダードコース」の2種類のコースがあります。
ブーストコースの方がより専門性の高いカリキュラムとなっているため、スタンダードコースに比べて料金は高くなっています。
また、ブーストコースの中でも、PHPやRuby、Javaなど、学べる言語によって細かくコース分けされているため、学びたい言語に該当するコースを選ぶようにしましょう。
両コースともカリキュラムは前後半の2部構成となっており、前半部分は両コース共通しています。
| 前半(ベーシックターム) | 後半(ディベロップターム) | |
|---|---|---|
| スタンダードコース | プログラミングの基礎を学ぶ | 基本的なwebアプリ開発を作成しながら必要に応じた機能を追加していく |
| ブーストコース | 要件定義や設計書、テスト仕様書などを作成してwebアプリ開発の実務を1から通して学ぶ。 |
ブーストコースはさらに細かいコース分けがされていますが、言語が違うだけで学習カリキュラムは同じです。
費用を抑えたい方はタンダードコースを検討したいところでですが、未経験からフリーランスエンジニアを目指すならそれなりの学習量は必要になります。
そのため、ブーストコースでしっかり学習することをおすすめします。
それに、テックブーストは国の給付制度の対象スクールとなっているため、給付金制度を利用すれば最大80%の受講料が支給されます。
ちなみに、スタンダードコースは給付金制度の対象外となっています。
通常の受講料の80%オフで高いスキルを身につけられるのはお得です!
未経験からでもフリーランスエンジニアになれる3つの理由
未経験からフリーランスエンジニアになることは、現在のIT業界の深刻な人材不足と学習環境の進化により十分実現可能です。
さらに詳しく解説していきます。
IT人材の慢性的な不足と需要の増加
今のIT業界は、企業側が経験者に加えてポテンシャルを持つ未経験者を採用せざるを得ないほど人材不足です。
経済産業省の調査では、2030年にはIT人材が最大で約79万人不足する可能性が指摘されており、この人材不足はIT業界全体で深刻な問題となっています。

この需要と供給のギャップにより、企業は即戦力となる経験者だけでなく、ポテンシャルを持った未経験者にも目を向けるようになっています。
特に、特定のプログラミング言語やスキルを習得し、やる気がある人材であれば、案件を獲得できるチャンスが広がっています。
| 分野 | 具体的な需要の高まり |
|---|---|
| Web開発 | 企業のWebサイトやWebアプリケーション開発・運用 |
| アプリ開発 | スマートフォンアプリ(iOS/Android)の開発 |
| インフラ | クラウド技術(AWS, Azure, GCP)の導入・保守 |
| AI/データ分析 | 企業のデータ活用や業務効率化へのニーズ |
この市場背景は、未経験者にとって大きな追い風となるでしょう。
充実した学習環境と低コストでのスキル習得が可能
オンライン教材やスクールの充実により、未経験者でも専門知識を体系的かつ低コストで習得できる環境が整ってきています。
かつては高額な専門学校や書籍に頼るしかなかったプログラミング学習ですが、現在は非常に多様な学習手段があります。
具体的には、オンライン学習プラットフォーム、プログラミングスクール、そして無料で公開されている教材などかなり充実しています。
| 学習方法 | 特徴 | コスト目安 |
|---|---|---|
| オンライン学習プラットフォーム | 自分のペースで学べる動画教材が豊富 場所を選ばない | 月額数千円〜数万円 |
| プログラミングスクール | カリキュラムが体系的 メンターのサポートを受けやすい | 数十万円(期間による) |
| 無料のオンライン教材 | 公式ドキュメントやGitHub YouTubeなどの無料コンテンツ | ほぼ無料 |
これにより、時間や場所に縛られることなく、未経験者でも自分のペースで、着実に実務レベルのスキルを身につけることが可能になりました。
特にフリーランスの場合、学歴や職歴よりも「何ができるか」が重視されるため、これらの環境を最大限に活用すれば、十分スキルをつけることができます。
多様な働き方を可能にする案件数の増加とリモートワークの普及
フリーランス向けのエージェントやクラウドソーシングの発展により、未経験者が業務委託として挑戦できる案件が増加したのも大きな要因になっています。
企業がプロジェクト単位で外部のエンジニアに業務を委託する形式(業務委託)が一般的になった結果、フリーランス向けの案件を紹介するエージェントサービスやクラウドソーシングサイトが非常に充実しています。
これにより、未経験者向けの比較的難易度が低い案件や、研修制度がある案件を見つけやすくなっています。
また、リモートワークが主流になったことも大きな変化です。
地方に住みながら都市部の案件を受注したり、複数のクライアントと効率的に仕事をしたりすることが可能になりました。
副業からフリーランスエンジニアを目指すのもおすすめ
未経験からいきなり専業のフリーランスを目指すよりも、まずは副業としてエンジニアの仕事を始めることで、リスクを最小限に抑えつつ着実にキャリアを気付いていけるのでおすすめです。
ここでは、副業から始めるメリットについて詳しく解説します。
経済的・精神的なリスクを減らせる
副業からスタートする最大のメリットは、本業の安定収入を維持できるため、経済的な不安や精神的なプレッシャーを減らせることにあります。
未経験者がいきなりフリーランスとして独立すると、案件を獲得できない期間や低単価の案件しか受注できない時期に、生活費の不安に直面することになります。
しかし、副業なら本業の給与で毎月の生活費を賄いながら焦らずにスキルアップしていけます。
経済的な安全性が確保されていることで、精神的にも余裕が生まれます。
この安心感が未経験者にとって最も重要な失敗を恐れずに挑戦する機会を与えてくれます!
実務経験や実績を安全に積める
副業は、お金をもらいながら「実務経験」という、フリーランスとして最も重要なモノを安全かつ着実に獲得することができます。
プログラミングスキルを独学やスクールで学んだとしても、実際の案件で求められるスキルは、コードを書くことだけではありません。
以下のように、実際に求められるスキルは多岐にわたります。
- クライアントとの要件定義の調整
- チーム開発におけるバージョン管理(Gitなど)
- 納期の管理
- トラブル対応.etc
こういったスキルは、実際に案件に取り組むことでしか身につきません。
副業で小規模なWebサイト制作、LP(ランディングページ)改修、または業務効率化のための簡単なツールの開発案件などをこなすことで、以下のような具体的な実績を積むことができます。
- クライアントの抱える問題を技術で解決した具体的な事例
- 納期厳守でプロジェクトを完遂した実績
- 使用した技術スタック(例:JavaScript・WordPress・Pythonなど)の明記
- クライアントや発注元からの推薦や評価
これらの実績があると、専業フリーランスとして独立する際に、案件を紹介してくれるエージェントや新規のクライアントに対して説得力が増します。
「ポートフォリオサイト」にこれらの実務実績を具体的に記載することで、あなたの市場価値は大幅に上がります。
自分の適性が見極められる
副業期間は、IT市場で実際に需要がある技術や、自分がエンジニアとして長く続けられる分野を冷静に見極めるためのテスト期間にもなります。
学習段階で興味を持った分野と、実際に仕事として楽しいと感じる分野は必ずしも一致するとは限りません。
例えば、デザインが好きだからとフロントエンド開発から始めたものの、副業でサーバーサイドの案件を経験したら、そちらの方が性に合っていたということもあります。
副業で複数の種類の案件に挑戦することで、将来的に専業フリーランスとして専門とすべき分野を正確に定めることができます。
具体的に見極めるべきポイントは以下の通りです。
- 技術適性:Web開発・アプリ開発・AI・インフラなど、自分が最も集中して取り組める分野は何か?
- 単価相場:自分が持つスキルセットが現在の市場でどの程度の単価相場にあるのか?
- 将来性:今後5年〜10年で需要が伸びる技術(例:クラウド技術、特定のフレームワーク)は何か?
市場のニーズについても、副業を通して最新の技術トレンドや、どのスキルセットが高単価に繋がるかを肌で感じることができます。
この試行錯誤の期間は、独立後のミスマッチを防ぎ、失敗する可能性を大きく減らすためにとても重要です。
副業で得た経験をもとに自分の得意な分野を確立できれば安定した案件獲得につながりますよ!
テックブーストの概要情報まとめ

最後にテックブーストの概要情報についてまとめます。
| スクール名 | tech boost |
|---|---|
| 公式HP | https://tech-boost.jp/ |
| コース |
・ブーストコース(PHP or Ruby or JavaScript) ・ブーストコース(PHP+JavaScript) ・ブーストコース(Java) ・スタンダードコース |
| 習得技術 |
・HTML/CSS ・Ruby ・PHP ・JavaScript ・Java ・Linux ・Git ・AWS ・Cloud9 |
| 給付金 | 受講料の最大80%を支給 ※スタンダードコースは対象外 |
| 講師 | 全員実務経験2年以上の現役エンジニア |
| 返金保証 | なし |
| 支払い方法 |
・銀行振込 ・クレジットーカード(JCB/VISA/Master/AMEX/Diners) ・教育ローン |
| 運営会社 | 株式会社Branding Career |
テックブーストを受講するまでの流れ
テックーブーストを受講するまでの流れは以下の通りです。
- 1無料カウンセリングを申し込む
-
まずはじめに、テックブーストの公式サイトから無料カウンセリングに申し込みをしましょう。
公式サイト上で「名前」「メールアドレス」「電話番号」を入力して無料カウンセリングに申し込みます。
申し込み後に、カウンセリングの日程を決めていきます。
都合の良い日を選んで決定します。
- 2無料カウンセリングを受ける
-
カウンセリング当時を迎えたら、登録したメールアドレスにURLが記載されたメールが届くので、URLをクリックするとオンラインでのカウンセリングが始まります。

カウンセリングの5分前にはPCを立ちあげて待機しておくと安心です!
カウンセリングでは、あなたが今気になっていることを遠慮せずどんどん質問しましょう。
疑問点をカウンセリング担当者とすり合わせていき、万全の状態でカリキュラムを開始できるように準備しておくのが重要です。
- 3受講料金を支払う
-
カウンセリングが終わって受講を決めたら、受講料金を支払いましょう。
なお、テックブーストの入学日は毎月5のつく日(5日、15日、25日)と決められており、入学日の10日前までに申し込みと入金を済ませておく必要があります。
- 3受講開始
-
入学日当時を迎えたら、いよいよテックブーストのカリキュラム開始です。
お好きなタイミングでPCからオンライン講座を開始しましょう。
\まずは無料カウンセリングで相談してみよう!/
この記事を監修しました!

-
eラーニングの運営会社に勤めていた。
社内ではプログラミングスクール分野に従事していたため、eラーニングジャンルの中でも特にプログラミングスクールに精通している。




