テックアカデミー(TechAcademy)の評判調査!副業するなら一択!

「プログラミング副業が稼げるらしいけど実際どうなの?」
「初心者でも案件とれるの?」
といった疑問を持つ人に朗報です。
テックアカデミーの副業コースなら、プログラミング初心者もしくはまったくの未経験でも5万円の案件保証がついているので安心です。
この記事では、そんなテックアカデミーのサービス内容や利用者たちの口コミをまとめてご紹介します。
\副業コースで5万円案件を受注しよう!/
プログラミングの副業は未経験でも可能?
結論、まったくの未経験という人がいきなり副業でプログラミングを始めるのはほぼ不可能です。
ただし、正しい学習を行えば数ヶ月で数万円を稼ぐことは可能です。
上記のデータでは、プログラミング学習を始めてから半年以内に約半数の人は副業で案件を受注できているのが分かります。

2割以上の人が初案件受注までに1年以上かかっているのを見ると正しく学習する重要性が分かります!
初めてのプログラミング案件のおすすめは?
プログラミングの案件を初めて受注するなら圧倒的にWeb制作がおすすめです。
HTMLやCSSというプログラム言語(正しくはマークアップ言語)を使ってコーディングすることでWebサイトを1から作ることです。
Web制作で使用するHTMLとCSSは習得難易度が低いので、プログラミングの初学者におすすめです。
実際、初案件はWeb制作だったという人が約6割以上います。
ただし、学習しやすいということは当然ライバルが多いということです。
「HTMLやCSSが扱えます!」というだけではライバルと差をつけることは難しいです。
デザインスキルを身に着けたりJavaScriptを学習してサイトに動きをつけられるようにするなど、コーディングだけでなくプラスアルファで自分の価値を高めていくと、ライバルと差をつけることができます。
案件はどうやって受注するの?
プログラミングの案件はクラウドソーシングから受注するのが一般的です。
仕事を依頼したい企業と仕事を受けたい個人を繋ぐプラットフォームのことです。
「ランサーズ」や「クラウドワークス」などが有名です。
クラウドソーシングに登録してプロフィールを作りこみましょう。自分のスキルをなるべく細かく分かりやすく記載します。
こうすることで、Web制作を依頼したい企業からオファーがくるようになります。また、Web制作依頼を出している企業の案件に自分から応募することもできます。
ただ、実際に登録してみるとわかりますが、とにかくライバルが多いです。
すでに数十件の実績があるライバルたちがいるので、副業を始めたばかりではなかなか契約してくれないのが現実です。

実績0の人と実績数十件の人ではどちらに依頼したいかは明白ですね!
そのため、まずはとにかく1件でいいのでWeb制作の実績をつくりましょう。
友人や家族に商売をしている人がいるなら、格安でホームページの制作を請け負ってみるのもアリです。
いない場合は、インスタなどでお店のアカウントを探して片っ端から「ホームページ制作を格安で請け負います!」といった感じで営業してみましょう。
Web制作の依頼を受けて、1から納品まで自走できたという経験が企業からも評価されますし、なにより自信につながります。
実績が0と1では全く違います。
1件でいいので実績をつくる、このことを意識して頑張りましょう。
テックアカデミー(TechAcademy)の副業コースなら初心者でも稼げる
スクールに頼らず独学でプログラミング副業を始める大変さについて理解できたと思います。
そこでおすすめしたいのが、テックアカデミーの副業コースです。
テックアカデミーの副業コースを受講する一番のメリットは、テックアカデミーワークスで5万円分の案件保証が受けられるということです。
副業コースの受講後、実力判定テストに合格すれば、テックアカデミー側が初心者向けの案件を"必ず"紹介してくれます。
そして、紹介された案件をしっかりこなせば2回目以降も定期的に紹介してくれます。
プログラミングを副業で行う上で一番ネックな案件獲得の部分を任せられるのはかなりありがたいですよね。

もちろん2回目以降はご自身で案件を探してもOKです!
なお、テックアカデミーワークスを受ける条件については以下の通りです。
- 実力判定テストに合格した人
- 2024年8月5日以降に申し込みした人
中には、「せっかく紹介してもらった案件を最後までこなせなかったらどうしよう…」という人もいるのではないでしょうか?
その点も安心してください。
テックアカデミーが紹介する案件にはメンターによるサポート付きとなっています。
実際の案件を紹介します。
案件 | 内容 | 報酬 |
---|---|---|
エネルギー系企業 Webページ制作 | HTML/CSSコーディング | 4~5万円 |
大手建築企業 Webページ制作 | HTML/CSSコーディング | 3~4万円 |
大手ITサービス Webページ制作 | HTML/CSSコーディング | 1~2万円 |
フラワーショップ Webページ制作 | HTML/CSSコーディング | 3~4万円 |
なお、メンターサポートを付けずに案件を受けることも可能です。
その場合、報酬額が約1.6倍となりますので、何回か案件をこなして慣れてきたらサポートなしで挑戦してみましょう。
副業コースのカリキュラムと料金について
テックアカデミーワークスの副業コースでは、以下のカリキュラムを実施しています。
- 1Web制作の基礎知識
- Webサイトの仕組みやコーディングの基礎を学びます。
学習内容:HTML/CSS
- 2実際にサイトを作り名が学ぶ
- 基礎知識が付いたら実際のWebサイトを一から作りながらコーディングのスキルを磨いていきます。
学習内容:JavaScript/jQuery、コードエディターの使い方、命名規則
- 3実務を想定したWebページ制作
- 実務を想定して、仕様書の確認、デザインデータからコーディング、納品前のチェックなどを学びます。
学習内容:レスポンシブ対応(スマホで見れるようにすること)、仕様書
- 4Webデザインの学習(付録)
- Photoshopの使い方やWebデザインの基礎知識を無料で学べます。また、Adobe Creative Cloud Proの個人版を3カ月無償で提供してもらえます。
上記のカリキュラムをこなすことで、Web制作案件を一人でこなせるレベルになります。
続いて、副業コースの料金プランについて紹介します。
8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン | |
---|---|---|---|
料金(税込) | 482,900円 | 504,900円 | 581,900円 |
メンタリング | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 24時間無制限 | 24時間無制限 | 24時間無制限 |
学習時間の目安 (1週間) | 20〜25時間 | 4〜18時間 | 10〜13時間 |
メンタリングとは、週2回パーソナルメンターにマンツーマンで質問や相談ができるサービスのことです。
1回30分のビデオチャットとなっています。
また、メンタリングとは別に24時間無制限のチャットサポートを実施しており、何か不明点等がある場合に何度でもチャットで質問できます。
このように、学習サポートも充実しているので挫折せずに最後までカリキュラムをこなすことができます。
テックアカデミーのメンターは、全員現役のWebエンジニアで構成されています。面接を実施し、エンジニアとしてのスキルはもちろんのこと、コミュニケーション能力やサポート能力など総合的に判断して採用されます。その採用率はたったの10%で、この狭き門を通過した優秀なメンターのみで構成されているため、安心して学習することができます。
副業コースは給付金の対象講座となっているので、上記の料金プランから最大70%、370,300円がキャッシュバックされます。
また、支払い方法は以下の5種類に対応しています。
- クレジットカード
- 銀行振込
- コンビニ決済
- Amazon Pay
- PayPay
クレジットカードの場合、3回・5回・6回・10回・12回・15回・18回・20回・24回の分割払いが可能です。
副業コースの卒業生たちの口コミを抜粋して紹介します。
コーディング案件を受注しました!
さらっと見る限りできそうな予感。もちろん完成&納品します。メンターさんと今後の勉強法について相談。めちゃくちゃ心強い!
テックアカデミー卒業後はご縁から営業させていただいた企業様からホームページ、会社案内等の受注を承りありがたい限りです。
テックアカデミーワークスのいいところは大手の大規模サイトのコーディングやバナーを作らせてもらえるところ。
メンターはいれど、実務なので責任はある。
私はクラウドサービスで最初からやるの怖く、自信なくて応募できないのでありがたいです!
どうですか?
テックアカデミーの副業コースならあなたも未経験からプログラミング副業ができる気がしませんか?
それでもまだ不安な人は、テックアカデミーはコース受講前に無料相談ができるので、まずは相談してみましょう。

疑問点や不安に感じるポイントなどがあれば遠慮なく相談しましょう!
\まずは無料相談から!/
テックアカデミー(TechAcademy)のコースと料金まとめ
テックアカデミーには副業コース以外にも様々なコースがあります。
テックアカデミーで受講できる全コースは以下の通りです。
Webデザインコース
プラン | 料金 | 補助金制度 |
---|---|---|
4週間プラン | 284,900円 | 対象外 |
8週間プラン | 372,900円 | 135,600円(70%OFF) |
12週間プラン | 449,900円 | 163,600円(70%OFF) |
16週間プラン | 526,900円 | 191,600円(70%OFF) |
通常コース
プラン | 料金 | 補助金制度 |
---|---|---|
4週間プラン | 251,900円 | 対象外 |
8週間プラン | 317,900円 | 115,600円(70%OFF) |
12週間プラン | 383,900円 | 139,600円(70%OFF) |
16週間プラン | 438,900円 | 159,600円(70%OFF) |
対象コース | AI データサイエンス フロントエンド Java Python |
通常コース(補助金対象外)
プラン | 料金 | |
---|---|---|
4週間プラン | 251,900円 | |
8週間プラン | 317,900円 | |
12週間プラン | 383,900円 | |
16週間プラン | 438,900円 | |
対象コース | WordPress Webマーケティング iPhoneアプリ Androidアプリ Unity |
12週間プランのみのコース
プラン | 料金 | 補助金制度 |
---|---|---|
12週間プラン | 495,000円 | 180,000円(70%OFF) |
対象コース | Web制作実践 |
お得なセットコース
プラン | 料金 | 補助金制度 |
---|---|---|
8週間 | 470,800円 | 171,200円(70%OFF) |
12週間プラン | 525,800円 | 191,200円(70%OFF) |
16週間プラン | 580,800円 | 211,200円(70%OFF) |
対象コース | Python+AI Python+データサイエンス |
お得なセットコース(補助金対象外)
プラン | 料金 |
---|---|
12週間 | 470,800円 |
16週間プラン | 525,800円 |
24週間プラン | 580,800円 |
対象コース | Phoneアプリ+Androidアプリ Unity+iPhoneアプリ Unity+Androidアプリ |
プラン | 料金 |
---|---|
12週間 | 580,800円 |
16週間プラン | 635,800円 |
24週間プラン | 767,800円 |
対象コース | Webデザイン+Webマーケティング |
ご覧の通り、補助金制度を活用すれば最大70%減額されるので、可能であれば補助金制度対象のコースを選ぶのがお得です。
もし補助金制度対象外のコースを選ぶ場合は、クレジットカードなら分割払いも可能です。
分割回数は、3回・5回・6回・10回・12回・15回・18回・20回・24回から選ぶことができます。
なお、テックアカデミーで利用できる支払い方法は以下の通りです。
- クレジットカード
- 銀行振込
- コンビニ決済
- Amazon Pay
- PayPay
どのコースを選べばいいのか分からないという方は、無料相談で気軽に相談してみるとよいでしょう。
また、補助金に関しても詳しく説明してくれますよ。
\まずは無料相談から!/
テックアカデミー(TechAcademy)利用者の口コミ
テックアカデミー利用者たちの口コミをまとめました。
詐欺に近い行いをする会社です
半年ほど前に追加サポートを購入しました。
しかし、購入前より保持していたAI、Pythonカリキュラムを見て、サポーターへの質問を通してカリキュラムが古いことに気が付きました。
他のコースはGoogle Colabでの課題提出やコーディングであったのにも関わらず、上記二つはAWSでのコーディング、また別途書籍を購入する必要があったからです。
また、追加購入したカリキュラムについても、差し替えにご対応いただいたことで古いカリキュラムで受講していたことに気が付きました。
サービスを売る側には、これらの事前の告知義務があるはずです。
なぜ対価を払っているのに、わざわざ古いコースを受けさせるのか、告知を行わなかったのか、別途書籍を購入させたのか。
詐欺に近い行為だと思います。教材の内容はその辺の本屋で読めるような内容ですし、
メンターからのお話はChatGPT以下です。
受講は絶対におすすめしません。
騙されないで
教材の質が高い、コスパが良いと口コミがあるとこもありますが、実際に受講してみると
フロントエンドのプログラミングの勉強するための教材がなぜかグラフィックデザインなら成立するようなカンプデザイン。
ちらしや広告などに使用する印刷するためのデザイン。つまりweb用ではない。完成品を作るのにパーフェクトピクセルを使いますが、web用のデザインではないものを無理やりデザインしてるので、どうやっても数ピクセルのズレがでてきます。知識がない全くの初心者だった私は自分が理解不足だからだと思っておりましたが、ただの教材の問題でした。教材の解説内容も10年前くらい遅れてるように感じます。これで自分には才能がないと思い込み挫折する人が沢山いると思います。またこういったマイナスの意見を検索してもなかなか出てこないのは何か裏があるように感じます。
テックアカデミー 酷いで検索してそれを打ち消すページが沢山出てくるのは何故だろうと純粋に思います。
ひどすぎる
テックアカデミーのカリキュラムがひどすぎます。
誤字脱字があっても、何年も更新されず、不備があってもなおそうとしません。
こんな学校に高い学費を払っている人がかわいそうです。
正直、Webの動画教材の方が安いし、講義内容もしっかりしています。
内部にいるエンジニアも大したことない。
サポートが充実し独学では難しいことも学ぶことができる
プログラミングを勉強しようと思ったのですが、独学では難しいと感じたのでテックアカデミーを利用しました。ほとんど初心者ということもあり分からないことだらけだったのですが、教材がとても分かりやすいので学びやすかったです。わざわざ通う必要もなく、オンラインで学べるところがとても素晴らしいと思いました。一番魅力的だと感じた点は、週に2回だけですがメンターと呼ばれる自分専門の講師とオンラインビデオ通話を利用して分からないところを直接聞けるところです。このサポートがあったおかげで細かいところまで理解することができたと思います。掲示板でも質問することができるのですがその回答もすごく早く、10分以内に回答が返ってくることもあるのでとても驚きました。
デメリットとしては、仕方がないことだとは思いますがどうしても講師の人によって質に差があり、回答をしてもらっても分からないことが何度かありました。
私は3か月受講しましたが、プログラミングに関する知識を多く得ることができたので利用して良かったと思っています。
現在利用しています。
以前にプログラミングスクールに通っていたのですが、現在の仕事で、まだ自分のスキルが足りていないことに気づき独学で時間を作って勉強していたのですが、仕事をしながら勉強をするのはなかなか大変で捗らないことがわかりました。そこで、再びプログラミングスクールに通うことを決めました。以前通っていたプログラミングスクールは質はとても高いのですが、費用がとてもかかってしまい、その費用を払うのはとても大変でした。そのこともあり、値段が安くて口コミがいいプログラミングスクールを探していたところテックアカデミーを見つけ、通い始めました。講師の質がとても高いと通い始めてすぐ感じました。ある程度プログラミングの知識があったので、応用をきかせたプログラミングを一緒に考えたり教えてくださったりしています。今まで独学でやっていた勉強の時間が勿体なく感じました。予定としてはあと1ヶ月通うことを考えています。プログラミング初心者の方も多く在籍しているので、初めての方でも安心してプログラミングを学べる環境が整っていると感じています。
カリキュラムレベルが低すぎる
laravelを学ぶ必要があり、laravelコースを受講しました。
カリキュラムレベルが低すぎます。
公式チュートリアルと大差ないぐらいです。
オンラインで学ぶならudemyなど使った方がよっぽどいいです。
あっという間にwebデザイナーに大変身!
私は、文系大学を卒業し、食品系の会社に勤めていたものですが、働き始めて5年、やりがいの無さにうんざりしていました。そこで、スマホでやりがいのある仕事を探しているときに見つけたのがwebデザイナーでした。一口にwebデザイナーになると言っても、いったいどんなスキルを身につければなれるのか全く分からず、とりあえずプログラミングを身に着けることのできるサイトを探している中で出会ったのがこのTechAcademyさんでした。ネットでの評判も良かったので私は迷わずに即入会し、ビデオ通話でのコーチングを受けながら勉強を開始しました。勉強を開始した当時は、「3年くらいあればwebデザイナーになれるだろう」と思っていたのですが、TechAcademyさんは人によって勉強の進捗スピードを変えれるので、当時やる気に満ち溢れていた私は1年も満たないうちにかなりのスキルを身につけることに成功しました。そして、web上で仕事を募集し、だんだんと平均月収をあげ、ついにはだらだらと務めていた食品系企業を辞めることが出来ました。本当にTechAcademyさんには感謝してもしきれないです。
テキストが分かりにくい上に講師もごみ
テックアカデミー のYoutube広告うっとおしいからやめろ。
変なノリの素人の男が見てるだけで腹が立つ。
全くの初心者でもできたので〇
プログラミング全くの初心者ですが、アプリケーション開発についてしっかり学習出来ました!
いつでもどこでも受講できます。
TechAcademyはインターネット環境さえあれば、いつでもどこでも受講が可能です。
形式は活字を読み実践していくものですので、動画授業形式ではありません。
単元ごとに課題があり、原則その課題を提出して合格がもらえたら次の単元にいく必要があるので能動的に学ぶことができます。
また、メンター制度があります。このメンター制度とは、学習の中で困っていることはないかなどを現役のエンジニアにビデオ通話でお話をすることができる制度です。
普通に日常を過ごしているだけでは聞くことのできない実際の業務についての話などを聞くこともできるので非常にお勧めできます。
テックアカデミーの口コミをざっくりとまとめました。
- 教材が初心者でも理解しやすく、独学でつまずいた人でも安心して学習を進められるとの声が多い。
- オンライン完結型で、通学不要な点が忙しい社会人にも好評。自分のペースで学習できる柔軟さが評価されている。
- メンター制度が整っており、現役エンジニアから直接質問・相談できるのが心強いと感じる受講者が多い。
- 質問掲示板の回答が早く、問題が発生してもすぐに解決できるという点に満足している。
- 講師の中には応用的な内容までサポートしてくれる人もおり、実践的な知識を得られたという意見もある。
- 学んだスキルを活かして転職やフリーランスとしての仕事獲得につながった人もおり、努力次第で成果を出せる環境だと感じている。
- 活字形式の教材ながら、課題提出ごとにステップアップできる構成が自学習を促してくれると感じる受講者もいる。
- カリキュラムが古く、最新の技術トレンドやツールに対応していないとの不満が多い。古い教材を販売している点に不信感を持つ声もある。
- 教材の内容が表面的で、書籍レベルかそれ以下だと感じる人が多く、実務に直結しないとの指摘がある。
- 誤字脱字や説明不足が放置されており、何年も修正されないなど、教材の品質管理に問題があると感じている受講者もいる。
- メンターや講師によって指導の質に大きな差があり、説明が分かりづらい、回答が不十分というケースもある。
- フロントエンド教材のデザイン内容が実際のWeb制作とはかけ離れており、受講者が混乱したという声もある。
- サポートや教材の内容に対して受講料が高すぎるという意見が多く、コスパが悪いと感じる人が少なくない。
- YouTube広告が過剰で不快だという意見もあり、ブランドイメージを損なっているとの指摘もある。
さらに簡略化してみてみたので、こちらも参考にしてみてください。
良い口コミ | 悪い口コミ | |
---|---|---|
教材の質 | 初心者にも分かりやすく構成が良い | 古くて内容が浅い、誤字脱字が多い |
サポート体制 | メンター制度が充実、回答が早い | 講師によって対応の質に差がある |
学習環境 | オンライン完結で柔軟に学べる | – |
成果・効果 | 転職・独立などスキルアップ成功例あり | 内容不足で実践に結びつかない |
コスパ | 一部では費用に見合う満足感 | 高額で内容が伴わないとの不満 |
信頼性 | 一部では誠実な対応を評価 | 口コミ操作疑惑・告知不足への不信 |
悪評に関しては、カリキュラムに関するものが多いようですね。
テックアカデミーはカリキュラムの一部を公開しているので、気になる方は事前に確認してみるのがおすすめです。
また、無料相談も実施しているので、公式サイトだけでは分からない細かいカリキュラムや学習の流れなど気になる部分はすべて聞いてみましょう。

不安な点はとことん聞いてその上で受講するかどうか判断しましょう!
\まずは無料相談から始めよう!/
テックアカデミー(TechAcademy)に関するよくある質問
テックアカデミーに関してよく寄せられる質問に回答していきます。
気になる質問をチェックしてみてください。
テックアカデミーワークスのメンターにはどうやってなれる?
テックアカデミーの公式サイトから応募します。
自分の得意な言語を選択すると、募集フォームに移動するので、ここから応募します。
なお、2025年10月時点ではメンターの募集を停止しています。
テックアカデミーが炎上した理由は?
結論、テックアカデミー自体が炎上したわけではなかった。
テックアカデミーの卒業生(実務歴4カ月)が、プログラミング教材を販売しました。その教材の内容がテックアカデミーの教材のほぼ丸パクリであることが判明し、SNSで大炎上しました。
実名と教材名は伏せますが、当時かなり話題になりました。
この炎上事件がきっかけでテックアカデミー=炎上という間違った認識が広まってしましました。
しかし、何度も言いますが、テックアカデミーが炎上したわけではありません。
テックアカデミーは案件保証もアリ、安心して利用できるプログラミングスクールです。
Webデザインだけでは稼げない?
結論、Webデザインのスキルだけでも数万円を稼ぐことは可能です。
そもそも「稼げない」の基準がどれくらいなのかが不明なので何とも言えませんが…。
テックアカデミーにはWebデザインコースが専業Verと副業Verありますが、どちらのコースも卒業後に実際に案件を受注して稼いでいる人がいるのは紛れもない事実です。
また、Webデザインコースには案件保証もあるので、一番難しい1件目の実績づくりも半自動で行えるので「まったく稼げない」ということはありませんのでご安心ください。
テックアカデミー(TechAcademy)の概要情報
最後に、テックアカデミーの概要情報についてまとめます。
スクール名 | TechAcademy |
---|---|
公式HP | https://techacademy.jp/ |
コース | はじめての副業 はじめての副業Webデザインセット Web制作実践 Web制作実践セット Webエンジニア転職保証 Java フロントエンド WordPress デザイン実践ポートフォリオ iPhoneアプリ Androidアプリ Unitiy Python AI データサイエンス Webマーケティング |
習得言語 | HTML/CSS Java JavaScript/jQuery PHP/Laravel Python Swift C# Kotlin |
給付金 | 最大56万円(70%OFF) |
講師 | 通過率10%の選考を通過した現役エンジニア |
返金保証 | あり |
運営会社 | 株式会社ブリューアス |
テックアカデミー(TechAcademy)の受講までの流れ
続いては、テックアカデミーの受講までの流れを簡単に解説します。
ざっくりとした流れは以下の通りです。
- 1.無料相談をする
- 2.サービス申し込みをする
- 3.支払い手続きをする
- 4.カリキュラム開始
- 1無料相談をする
- テックアカデミーの公式サイトから無料相談を予約しましょう。ご自身の名前や日にちを入力して予約します。最短で当時の1時間後でも予約できます。
※無料相談をせずに申し込みから始めることも可能ですが、せっかく無料で利用できるので申し込み前に疑問点や不安に感じている点など包み隠さず相談するのが絶対に良いです。
- 2サービス申し込みをする
- 相談会を経て受講したいと思ったら、コースを選択して申し込みをしましょう。名前やメールアドレス、電話番号などの個人情報と受講を開始したい日と受講プランなどを入力して申し込みを完了させます。
- 3支払い手続きをする
- 申し込みが完了すると完了通知(メール)が届きます。申し込み内容に間違いがないかを確認したら、支払い手続きを行います。クレジットカード・銀行振込・コンビニ決済・Amazon Pay・PayPayの中からお好きな支払方法で入金を済ませましょう。
- 4カリキュラム開始
- 入金が完了したらまたメールが届くので、あとは受講開始日になったらテックアカデミーの学習システムにログインしてカリキュラムを開始しましょう。
\まずは無料相談から!/
この記事を監修しました!

- eラーニングジャンルのエキスパート。プログラミングスクールに特に詳しい。