Aidemy Premium(アイデミー)の評判|炎上ややばい口コミの真相とは?

昨今のAI需要の高まりから、AIを使った職種に転職したいという人も多いのではないでしょうか?
そのためにaiを学べるスクールやおすすめのai講座を探している人も多いと思います。
そこでおすすめしたいのがAIに特化したプログラミングスクール「Aidemy Premium(アイデミー)」です。
AidemyはAIに特化したエンジニアの育成を目標に、全4種類のAI講座を提供しています。
この記事では、そんなAidemy利用者の口コミや講座内容と各種料金設定、また、運営会社のアイデミーに関するネガティブな口コミの真相についても詳しく解説していきます。

Aidemy Premiumは期間限定で受講料60,000円OFFキャンペーンを実施中です!
\期間限定!6万円もお得に始められる!/
Aidemy Premium(アイデミー)はなぜ炎上した?
Aidemy Premiumの受講生が卒業制作として開発したアプリが、倫理観に欠けるとして炎上しました。
詳しい内容は以下の通り。
2024年8月3日、技術者同士の情報共有サービス「Qiita」に顔写真から自閉症を判別するWebアプリを開発したと記載された記事が投稿された。
記事には、Aidemy PremiumのAIアプリ開発コースを受講中であること、カリキュラムの一環として受講修了条件を達成するために開発し公開した旨が記載されていた。
この記事が公開されるやいなや、「倫理観的にアウト」「差別を助長する可能性がある」といった意見が多数よせられました。
そして、カリキュラムを提供するAidemy Premiumにもこういった批判が相次ぎました。

何を開発しているのか知った上でとめなかったので批判されるのは当然ですね…
Aidemy Premiumはすぐに謝罪をして、この一連の炎上騒動は終息しました。
Aidemy=炎上というイメージのせいで誤解されることもありますが、スクールとしての評価が低いわけではありません。
冒頭でも言った通り、全4種類のAI講座を提供しており、どれも高品質なカリキュラムとなっています。
Aidemy Premium(アイデミー)の評判・口コミを調査してみた
Aidemy利用者たちの口コミを集めました。
自閉症AI、投稿主はこうコメントしてますが、アイデミー側は言及なしですか?
確かに投稿主にも責任はありますが、スクール側がノータッチとは…。引用:X(旧Twitter)
Aidemyは初心者には向いていない
Aidemy Premium Planは、初心者が学ぶのには向いていない。
チャットで質問できるとはいえ、チャットで質問するためには、
「何が分からないのか」を整理して文章にしなくてはならず、
これがなかなか難しい。
また、1回25分のオンラインメンタリングがあるが、
これも時間が短すぎて、十分な質問はできない。Aidemyはおすすめしない。
スタッフの質があまりにも酷い
Aidemyに何度か問い合わせをしたのだが、スタッフによって言うことがバラバラで、
どのスタッフの言うことを信じたら良いのか分からなかった。さらに、無駄に攻撃的な態度のスタッフもおり、非常に不快だった。
(とある女性スタッフは、こちらの神経を逆なでするようなモノの言い方を何度もしてきました。要注意です。)この会社はスタッフの教育がきちんと出来ていないのだろう。
私はAidemy Premium Planの受講を検討していたのですが、スタッフの質があまりにも酷かったので、
Aidemyは受講はしないことにしました。受講生から大金をとっているのだから、せめてスタッフの教育くらいきちんとして欲しいものです。
初心者にわかりやすく教えていただけた
質問に対して、初心者の私でも分かりやすいと思えるくらい丁寧に教えていただけたため、プログラミングに対して嫌なイメージを持つことなく始められたことは講師の方のおかげでした。
また、メンタリングの時間内に解決できない場合にも、終了後すぐにSlackで答えていただけるなど手厚くサポートしていただけたことも良かったため、とても満足しています。(料金更新前に受講)
E資格対策コースについて
E資格対策コースについての評価です。人工知能って何?勉強の道筋がわからないという人はこのコースを受講するのをおすすめします。教材は資格試験にありがちなテクニックを教えるのではなく、基礎をしっかり固められよう構成されています。分からないことがあってもメンターの方もかなりわかりやすくそして優しくおしえてくださいます。ただし、コーディングをひたすらやるというコースではないので、そういった学習をしたいのであれば他のコースを受講するのをおすすめします
正直いっておすすめしない
Aidemy Premium Planを受講しましたが正直いっておすすめはしません。
テキストの完成度が低い上、専門用語だらけ(しかも説明もなし)だったりするし、カウンセリングを受けても適当なことをいうスタッフもいます。しかも相談したい内容にあったスタッフをあててくれません。30分くらい話しても何も解決できませんでした。
初心者だったら別のスクールのが良いと思います。
Aidemyは経験者でも何十万もだして学ぶようなところではないですね。それなら片っ端からテキストを買い漁って読んだりやってみたりした方が良いです。
かけた時間もお金も、無駄だったとしか思えないので、返金してもらえるならしてもらいたいな。というのが感想です。
文系・未経験でもちゃんと学べた
文系なので事前知識もなく正直、最初は不安でした。でも、学習が進むにつれて少しずつ「自分にもできそうだな」と自信がついてきました。Pythonの基礎から機械学習まで、丁寧に教えていただき、本当に助かりました。
講師の方々の説明は分かりやすく、技術的な難しい内容も何とか理解できるようになりました。オンライン環境で学べるので、仕事の合間や休日に無理なく学習を進められたのが良かったです。
正直、お金は少しかかりましたが、教育訓練給付金のおかげで、負担も軽減できました。未経験の方にもおすすめできるスクールだと思います。これからAI分野でキャリアを考えている人には、本当に良い選択肢だと感じています。
教育訓練給付金使える人は絶対使ったほうがいい!
結論、受講してよかったです。 AIや機械学習を学ぶのはハードルが高そうで不安でしたが、カリキュラムが分かりやすく、無理なく進められました。チャットサポートもとても助かりました。24時間以内に返信があるとは書いてありますが、自分の場合はわりと、質問するとすぐに回答がもらえるので、理解を深めながら進められたのが良かったです。料金は正直高めですが、教育訓練給付金が使えるので、負担はそこまで感じませんでした。ただ、朝型の自分にはバーチャル学習室を活用しにくかったかもしれません。夜のほうが人が多く、もう少し朝の時間帯も活発だったらよかったなと思います。
全体的には満足していますし、AIに興味があれば学びやすい環境だと思います。機械学習を始めたい方には、検討してみる価値のあるスクールですね。
給付金使えば一時的な出費は発生するけど、それに見合うものは返ってくる
AIもデータ分析の知識もゼロでしたが、着実にスキルアップできたかなと思える講座でした。カリキュラムが体系化されていて、わかりやすかったです。質問にも丁寧に答えてくれるので、安心して学習を進められました。価格は少し高いですが、それに見合う価値はあると思います。
受講してよかったです!
AIやデータ分析の知識がゼロだった自分でも、分かりやすいカリキュラムのおかげでスムーズに学習を進められました。講師の方が現役エンジニアなので、実務に役立つアドバイスがもらえるのも良かったポイントです。特に助かったのが、チャットサポート。つまずいたときにすぐ質問できて、仕事をしている間には返信があったので、学習が止まることなく進められました。
料金は確かに安くはないですが、得られる知識やスキルを考えると十分価値があると思います。キャリアアップを本気で考えている人には、ぜひおすすめしたいスクールです!
Aidemyの口コミをざっくりと要約しました。
- 初心者にもわかりやすく丁寧な指導で、嫌な印象なく学べた。メンタリング後もすぐにサポートがあり、対応が手厚い。
- E資格対策コースは基礎を固めたい人に最適。教材の構成が良く、メンターも優しく丁寧。応用より基礎重視の人向け。
- 文系・未経験でも理解できるように丁寧な指導。学習環境が柔軟で、教育訓練給付金も利用でき、コスパ良好。
- AI学習初心者でもカリキュラムがわかりやすく、チャットサポートも迅速。料金は高めだが給付金で負担軽減。朝の学習環境だけやや不便。
- 初心者でもスキルアップを実感。体系的なカリキュラムと丁寧な質問対応に満足。価格は高いがそれに見合う内容。
- カリキュラムが分かりやすく、現役エンジニア講師から実務的アドバイスが得られる。チャット対応も早く、学習がスムーズ。コスパに満足。
- 投稿主が「自閉症AI」と表現していた件について、Aidemy側が何の説明もしていない点に不信感。運営の対応不足を指摘。
- 初心者には不向き。質問には文章化が必要で難しく、メンタリング時間も短い。学習サポートが十分でなく、おすすめできない。
- スタッフの対応が一貫せず、態度も悪い。教育不足を感じ、受講を見送った。高額なスクールなのにサービス品質が低い。
- 教材が不十分で専門用語の説明もない。スタッフの知識や対応も雑で、問題が解決しない。費用に見合わず、後悔している。
さらに簡単にまとめたのでこちらも参考にしてみてください。
主な評価ポイント | |
---|---|
良い口コミ | 講師やメンターが丁寧・分かりやすい チャット対応が迅速 カリキュラムが体系的 教育訓練給付金でコスパ良好 |
悪い口コミ | 初心者への配慮不足 スタッフ対応の質が低い 教材の完成度が低い 運営対応に不信感 |
おおむね高評価を得ていますが、スクールの難易度に関してやや不満がある人もいるようでした。
プログラミング言語の難易度で見てもPythonはわりと難易度が高めなので、完全な初心者には難しいと感じるようです。
ただ、将来性や需要の高まりと天秤にかけても学習するメリットは高いのも事実です。

授業についていけるか不安な人は受講前に無料の個別相談会で相談してみるのがおすすめです!
\完全無料!気軽に相談できる!/
Aidemy Premium(アイデミー)の講座一覧と料金設定
Aidemyで選択できる講座の一覧は以下の通りです。
AIアプリ開発講座 | データ分析講座 | 自然言語処理講座 | E資格対策講座 | |
---|---|---|---|---|
料金 (3カ月コース) | 528,000円 | 528,000円 | 528,000円 | 327,800円 |
料金 (6カ月コース) | 858,000円 | 858,000円 | 858,000円 | - |
料金 (9カ月コース) | 1,078,000円 | 1,078,000円 | 1,078,000円 | - |
学び放題プラン(※) | 〇 | 〇 | 〇 | - |
※学び放題プランはE資格対策講座以外の6カ月・9カ月を受講している場合のみ適用されます。
E資格対策講座以外はすべて同じ料金となっています。
Aidemyでは教育訓練給付制度が適用され、受講料の最大80%が支給(※年間上限64万円)されます。
そのため、実際に受講生が支払う料金は以下の通りです。
AIアプリ開発講座 | データ分析講座 | 自然言語処理講座 | E資格対策講座 | |
---|---|---|---|---|
料金 (3カ月コース) | 105,600円 | 105,600円 | 105,600円 | 65,560円 |
料金 (6カ月コース) | 218,000円 | 218,000円 | 218,000円 | - |
料金 (9カ月コース) | 438,000円 | 438,000円 | 438,000円 | - |
ご覧の通り、かなり減額されるので給付金はできれば利用したいですよね。
こちらの給付金制度が利用できるのは、受講開始日時点で雇用保険の支給要件期間が2年以上ある人になります。
ご自身が給付金の対象かどうかは、住民票記載の住所の管轄内のハローワークで確認できますので、事前に確認しておくことをおすすめします。
Aidemy Premium(アイデミー)卒業後の選択肢について
Aidemyを卒業したらどんな風にキャリアチェンジをしていくのか気になる方も多いと思います。
そこで、卒業生たちがどのような職種に転職できたのか調査しました。
- データアナリスト:2人(8%)
- データサイエンティスト:5人(20%)
- エンジニア(インフラやフロントエンドやアプリ開発を総まとめ):6人(24%)
- ITサポート職:1人(4%)
- 機械学習エンジニア:6人(24%)
- 生産技術職:1人(4%)
- ITコンサルタント:3人(12%)
- メディアバイヤー兼プランナー:1人(4%)
上記のデータは、Aidemyの卒業生25人の卒業後の職種についてまとめたものです。
いずれもIT業界への転職を成功させていますが、中でもデータサイエンティストや機械学習エンジニアが多いのが分かりますね。
機械学習エンジニアは、文字通り、機械学習のアルゴリズムを開発するエンジニアのことです。
では、データサイエンティストとはいったいどんな仕事なのでしょうか?

卒業後に就く職種として気になる人も多いと思うので詳しく解説します!
データサイエンティストってどんな仕事?
データサイエンティストとは、膨大なデータを分析し有用なデータを抜き出して、そのデータを用いてビジネス課題を解決する仕事です。
ざっくり言うと、超高度な分析官といったところでしょう。
同じような職種として「データアナリスト」がありますが、両者の違いについてまとめると以下の通りです。
データアナリスト | データサイエンティスト | |
---|---|---|
目的 | 過去・現在のデータ分析による意思決定支援 | データから未来を予測・モデル化して価値を創る |
仕事内容 | データ集計可視化 レポート作成 | モデル開発 機械学習 統計解析 |
使用スキル | Excel SQL Tableau Power BI.etc | Python 機械学習 統計学 AI技術.etc |
分析の焦点 | 何が起こったのかを明確にする | なぜ起こったのか・これから何が起こるかを予測する |
必要な数学レベル | 基礎統計レベル | 高度な統計・線形代数・確率論 |
データアナリストは既存のデータを分析して起きた事象を明確にするのに対し、データサイエンティストはより高度な分析により、今後起こりうる未来の事象を予測し価値を創作します。
どちらも高度な分析スキルを要求されますので、平均年収もかなり高めです。
特にデータサイエンティストは、全職種の平均年収が426万円なのに対して556万円とかなり高額です。

年収1,000万円超えの割合も6.1%と高いです!
求められるスキルは高いですが、やりがいもあって高収入な仕事のため、データサイエンティストへの転職を希望する人も増えています。
Aidemy Premiumなら、給付金を活用しながらお得にデータサイエンティストへの転職を目指せるのでおすすめです。
\期間限定!6万円もお得に始められる!/
アイデミーがやばい言われる原因とは?
「アイデミー」と検索すると必ずと言っていいほど「やばい」といった単語が出てきます。
そこで、アイデミーがやばいと言われる原因について調査しました。
運営会社アイデミーの株価が下落した
昨年の2024年から株式会社アイデミーの株価が何度か下落しており、「やばい」と言われる原因のひとつとなっているようです。
ただし、あくまでこれは投資家目線での評価であり、スクールとしての評価とはほぼ無関係です。
一応、アイデミーの株価が下落した主な下落日とその要因について簡単にまとめました。
下落日時や時期 | 下落要因 |
---|---|
2024年~2025年上期 | 第1四半期決算で赤字転落 |
2025年1月14日 | 通期見通し据え置きのまま上期赤字公表 | 2025年2月14日 | 業績予想の大幅下方修正発表 | 2025年7月 | 上期最終赤字着地の発表 |
アイデミーからしつこい営業電話がかかってくる
アイデミーという会社からしつこい営業電話がかかってくるという口コミがあったので調査しました。
結論、実際に営業電話はあるようです。
アイデミー / ササキ/人材紹介の営業
営業の電話は不可と伝えても毎日時間・人・電話番号をかえてかけてくる
さすがに失礼極まりない
アイデミー/営業
毎日かけてくる。
上には繋がないから諦めろー
アイデミー
何回も人を変えてかけてくる。
御所望の部署は、この電話番号ではないと伝えているのに
何度も代表に電話をしてくる。
さすがに失礼。
アイデミー/営業
しつこい
法律で悪質なテレアポは禁止してほしい
アイデミー
人材育成。〇〇省のとか、大手企業にご利用いただいてます!とか言ってしました。電話対応からして、とてもそうは思えません。こういうやり方は規制して欲しい。
ざっと見ただけでも10件ほどアイデミーの営業電話に関して「迷惑」といった口コミが寄せられていました。
アイデミーには「Aidemy Premium」のような個人向けサービスとは別で、AI人材の育成や研修といった法人向けの事業も行っており、営業電話はこの法人向け事業部からのものでしょう。
この営業電話がしつこいとのことですが、正直なところ営業電話なんてどの企業も行っているでしょうし、一概に「しつこい」とは判断しづらいですね…。
なお、先ほどの株価下落の件と同じで、プログラミングスクールとは特に関係ないのが分かります。
アクセンチュアに買収され上場廃止された
株式会社アイデミーは2025年8月14日にアクセンチュア株式会社に買収されることが発表されました。
そして、同年9月30日に買収完了後に完全子会社化されました。
これにより上場廃止となりました。
株式会社アイデミーは、2023年6月22日に東京証券取引所グロース市場に新規上場しました。
当時、アイデミーは「AI×教育」という成長期待株として注目されていましたが、上場廃止により株価上昇の可能性が0になりました。

投資家から見れば「これ以上もう儲からない銘柄」になったということです。!
何度も言いますが、これも「Aidemy Premium」としては何も関係がありません。
あくまで投資からから見れば「やばい」というだけでスクールを受講する上では特に気にする必要はありません。
ここまでアイデミーの「やばい」という評判に対して解説しましたが、結論、アイデミーの「やばい」という評判は、プログラミングスクール「Aidemy Premium」とは無関係でした。
Aidemy Premium自体は、多くの受講生から支持され豊富な転職実績を誇ります。
そのため、自信をもっておすすめできるプログラミングスクールと言えます。
\豊富な転職実績!アイデミーでエンジニアを目指そう!/
株式会社アイデミーに就職ってどうなの?
日本経済新聞によると、アイデミーの平均年収は約740万円と高額です。
そのため、アイデミーで働きたいという人もいると思います。
そこで、アイデミーの事業内容や求人内容について紹介します。
Aidemyの事業内容 | |
---|---|
法人向け | 【組織・人材育成事業】 Aidemy Business Aidemy Practice Aidemy Consulting Aidemy GX DPAS 【AI/DXソリューション事業】 Aidemy Solutions |
個人向け | 【AI/DXリスキリング事業】 Aidemy Premium Aidemy Coaching Aidemy Agent |
続いて、Aidemyの求人内容について大まかにまとめました。
業務内容 | 必須スキル | 年収 | |
---|---|---|---|
法人向けのコンサルタントセールス | Aidemy BusinessやDPASをすでに導入済みの企業にクロスセル営業を行う(Aidemy PracticeやAidemy Consultingなど) | 法人営業の実務経験2年以上 | 650~800万円 |
個人向けプログラミング学習サービスの個別相談会セールス | 個別相談会を予約した顧客と1対1で面談し、講座の内容やサービス概要を説明する | サービス営業の経験(個人・法人は問わない) | 説明会1回ごとに2,500円+成果報酬(成約金別にインセンティブ) |
教育研修のプロジェクトマネージャー | 法人向けのDX・AI人材育成プログラムの設計・運営を担うPMポジション(主にAidemy Practice) | エンタープライズ企業へのDX・AI人材育成支援の実行経験3年以上 | 650~900万円 |
人材教育・組織開発のコンサルタント | 法人向けのDX・AI人材育成プログラムのコンサルティング事業におけるシニアコンサルタントポジション | エンタープライズ企業へのDX・AI人材育成支援の実行経験3年以上 | 800~1200万円 |
個人向けプログラミング学習サービスのキャリアコンサルタント | Aidemy Premium受講者の転職サポートや求人紹介などキャリアコンサルタントとしてサポートする | 求人紹介を伴うキャリアアドバイザー経験 オンラインでのカウンセリング経験 | 時給2000円~ |
営業やコンサルタントとしての求人が主なようです。
ただ、いずれも生成AIやIT全般の知識が最低限ないと厳しいでしょう。
コンサルタントとしての経験があり、AIやDX分野での経験があるという方にはおすすめです。
Aidemy Premium(アイデミー)に関するよくある質問
続いては、Aidemyに関してよく寄せられる質問に回答します。
気になる質問をチェックしてみてください。
Aidemy businessとは何が違う?
Aidemy businessは、AI/DX(※)人材の育成を目標としたオンライン学習プラットフォームです。
デジタル・トランスフォーメーションの略で、高度なデジタル技術(AIなど)を活用して、ビジネスモデルや社会の在り方そのものを大幅に変革しようとする取り組みを指します。
Aidemy businessは法人向けのサービスでAidemy Premiumは個人向けのサービスで、根本的に対象としている属性が違います。
参考までに、アイデミーが提供しているサービスを個人向けと法人向けの両方紹介します。
- Aidemy Premium
- Aidemy Coaching
- Aidemy Agent
- Aidemy Business
- Aidemy Practice
- Aidemy Consulting
- Aidemy GX
- DPAS
- Aidemy Solutions
個人で受けられるサービスは、プログラミングスクールの他にキャリアコーチング(Aidemy Coaching)と転職エージェント(Aidemy Agent)があります。
気になる方はスクール卒業後に転職サポートと合わせて利用してみるのもよいでしょう。
Aidemyのサービスが終了したのはなぜ?
Aidemyには月額課金型の有料講座がありましたが、2021/3/31にサービスを終了しました。
正直なところ、有料講座が終了した理由は分かっていません。
Aidemy側からも理由については発表されていません。
そのため憶測になりますが、おそらく経営の方向性の変更や現行のスクール「Aidemy Premium」の経営に集中してかったのではないかと考えられます。
AidemyとUdemyの違いは?
Udemyは世界最大級のオンライン学習プラットフォームです。
両社の違いをざっくりと比較してみました。
Aidemy Premium | Udemy | |
---|---|---|
運営会社 | 株式会社アイデミー(日本) | Udemy, Inc.(米国) |
料金体系 | 定額制(月額または一括払い) | 買い切り制(1講座ごとに購入) |
学習形式 | オンライン教材+メンター付き | 動画講座のみ(講師との直接指導なし) |
学習サポート | 質問し放題 | 基本的にサポートなし(Q&A機能のみ) |
対象者 | 未経験からAI開発や機械学習を学びたい人 | 自分のペースで気軽に学びたい人 |
転職支援 | あり(提携企業・キャリア面談) | なし |
学習時間の目安 | 3〜6ヶ月の長期学習を想定 | 数時間〜数十時間(講座により大きく異なる) |
Udemyには全21万以上の講座が存在し、利用者の数も全世界で6200万人以上います。
講座ごとに料金が設定されていていて、好きな講座を選択して購入すれば自分のペースで学習できる半面、完全に自主学習になるので不明点が出ても基本的には自分で解決するしかありません。
その点、Aidemy Premiumなら分からないことがあれば講師に逐一質問して疑問点を解消できるので、挫折しにくいです。
そもそも、スクールと完全オンライン学習サービスを比較すること自体がおかしな話ですが…。
確実に転職したいという人は、スクールでしっかり学習するのがおすすめです。

Udemyの講座は数千円で買えるものも多いのでスクールでの学習の補助として利用するのはアリですね!
Aidemy Premium(アイデミー)の概要情報
最後に、Aidemyの概要情報についてざっくりとまとめます。
スクール名 | Aidemy Premium |
---|---|
公式HP | https://premium.aidemy.net/ai/ |
料金 | 528,000円(※E資格対策講座のみ327,000円) |
受講期間 | 3カ月/6か月/9か月 |
コース | AIアプリ開発講座 データ分析講座 自然言語処理講座 E資格対策講座 |
返金保証 | 全額返金保証(※受講開始日を含め8日以内) |
習得言語 | Python |
給付金 | 最大80%適用 |
運営会社 | 株式会社アイデミー |
\期間限定!6万円もお得に始められる!/
この記事を監修しました!

- eラーニングジャンルのエキスパート。プログラミングスクールに特に詳しい。