皆さんはFXで勝率を上げるためにどんなことに取り組んでいますか?
私の勝手な想像ではありますが、FX関連の書籍を読んでみたりインターネットでプロトレーダーのブログを読んだり、動画を見たりしているのではないでしょうか。

今までしてきた学習方法や実践方法の中で、実は『決定的な間違い』を犯している可能性があります。



え~ん…私間違ってそう



自分が気づかないうちに勝ち方ばかりに固執した勉強・情報収集をしていなかったか?



やってた…かも…



あら、実はその行為自体が大きな間違いなんだよ~
もちろん、海外FXでは勝ち方を知ることはとても大切です!
大切なことではあるのですが、皆さんが知っているトレードは「必ずすべて勝てるとは限らない」取引ですよね?
つまり、同時に【上手な負け方(損切)】が必要となる取引でもあると言えてしますんです…
勝ち方の前に「上手な負け方」を学ぶ
必ずすべて勝てるとは限らないという点をを事前に想定して、海外FXで取引している人は、正直驚くほど少ないです。
ですから、いざ本番にたった1度の負けトレードで、”壊滅的な損失”になってしまった。。。
なんてケースは、いままで数えきれないほどの人々が経験しているはずです。



俺も海外FXでトレードをやり始めたばっかの時は本当にそんなことばかりだったよ…
では、なぜそうなってしまうのか?といいますと。
これは、あくまで持論ではあるのですが、現代におけるSNSの発達に大きな要因があるのではないか?と踏んでいます。
最近のSNSは、誰でも簡単に、自分の行動や思いを自由に発信できますよね?
そのなかで、FXで取引をしている人たちによる
- 「今日は1日で6万勝った!」
- 「海外FXだけで時給3万円の稼ぎ…今日で仕事辞めます。」
- 「FXって意外と簡単!」
- 「パチンコより確実に利益が手に入る」
などといったプラスなイメージの【勝利自慢】の投稿ばかりを目にする機会が増えました。
そして、SNSに挙げられているのは【勝利自慢】ばかりの為、「自分もこのままやっていればいつか勝てるからまだ続けてみよう!」だとかの淡い期待を浮かべ続けてしまうのです。
ですが、皆さん!
よく考えてみてください。
- 「今日はボロ負け、資産ゼロ…」
- 「やっぱり海外FX難し~」
- 「海外FXのせいで人生どん底」
- 「海外FXで30万の損失だ。」
などといった【負け自慢】を、あなたはしたいと思いますか?
しませんよね、そんな投稿恥ずかしいしかっこ悪いだけですから、、、
まあ、たまにですが【負け自慢】【不幸自慢】をする人もいますけどね。



寝てない自慢みたいな感じですね~
ということで【勝利自慢】ばかりの、そんな投稿に騙されて海外FXを甘く見てはいけません!



FXとは勝ったり負けたりしながら資金を増やしていくゲームなんだよ
海外FXで利益を出したいのであれば、メンタルを強化し、損切を活用して、初心者の方は【上手な負け方】をまずは学びましょう。
そして、最近全然利益が出ないなという方も、初心に帰って、上手な損切の方法を学び勝率を徐々に上げていきませんか?
ということで今回は、損切について解説していきます!
上手な負け方【損切】とは
相場の格言に【見切り千両、損切り万両】という言葉があります。
これは損失がまだ浅いときに見切りをつけるのには千両の価値があり、損切りをするのは万両(千両の10倍)の価値があるという意味です。
FXを含めた投資において、損切りはそれほど重要なものです。
そして、「損切り」とは、自分がエントリーしたポジションと反対方向に相場が動いた場合、含み損が大きくなる前に自発的に決済することをいいます。
損切りはFXに限らず株や商品先物などでも広く使われており、相場取引では基本的な手法です。
中でも相場の動きが早く、レバレッジを効かせた取引も行うFXでは、ひときわ必須となっています
海外FXにおける損切
前提として、海外FXにおける損失の発生を100%避けることはできません。
思い通りに相場が動く事もあれば、そうでない事もあるため、利益と損失を繰り返しながらトータルでのプラスを目指すものです。
損失の発生を避けられないFXについては、いかにダメージを最小限に食い止めるかという点が非常に重要です。
そこで活用するのが「損切り」です。


FXにおける損切りとは、含み損を抱えているポジションを決済し、損失を確定させることです。
言い換えれば「負けを受け入れること」です。
損切りするのは確かに厳しい判断です。
「もう少し待っていれば、戻るかもしれない」という思いに駆られることでしょう。
放っておくとどんどんと損失が膨らみかねないFXにおいては、一定のところで見切りをつけることが非常に重要です。
海外FXにおける利益確定と損切
利益確定 | 損切 |
---|---|
高値で利確できるように攻撃的な手法 | 想定の範囲の損で納めるように保守的な設定 |
指値注文で設定 | 逆指値注文で設定 |
上記では損切について説明しましたが、もっと詳しく掘り下げると、損切の対義語に「利益確定」という言葉があります。
利益確定とは、高値で株価が上がった時に利確できるように指値を入れることによって利益を高値で取引しようとすることを指します。
海外FXにおいてあなたは、「利益確定」と「損切」どちらが大切だとおもいますか?
じつは、海外FXにおいて大切なのは損をしないことです。



利益を確定する額よりも、損をどれだけ抑えられるかが大切!
損切りは自分の意志で負けを受け入れること
損切りはその時点での損失を確定させることになるので、ロスカットとも似ています。
違いは、ロスカットが外部からの強制的な決済であるのに対し、損切りは自らの意思で行うことです。
自分で損失を確定させる損切りは、言ってみれば必然的に、自分の負けを認めることになります。
その時点で、心理的な負担も生まれます。
しかし、損失を抑えて資産を守るためには避けては通れない道なので、海外FXでトレードをする際は、その覚悟を決めてから行うことをおすすめします。
損切りはなぜ難しいのか?
覚悟を決めてから、と、そうは言っても実際にうまく損切りするのは簡単なことではありません。
なぜなら、人は「お金を損する」ことを本能的に恐れるからです。
お金を損することを避けるために損切りを先送りし、「もう少し待てば相場は反転するだろう」という希望にすがってしまうのです。
その結果、損切りに踏み切れないまま状況が悪化していくのが、FXで負けて”壊滅的な損失”なる典型的なパターンです。
必要なのは、あらかじめ損失を受け入れるラインを決めてルール化し、そこに差し掛かったら問答無用で損切りすること。
そうした意識や環境がないと、感情に振り回されてしまいます。
ルール通りに損切りする習慣を作ることが必要です。
損切しないと起こること
最終的な利益を増やすには適切な損切りが必要ですが、損切りしないことで生まれるデメリットは他にも多岐にわたります。
ここでは、損切りしないことで生まれるデメリットについてお伝えします。
- 9割勝っても1割の負けで全てを失う可能性がある
- レバレッジ取引でロスカットされる
- 含み損が膨らみ精神的ダメージを負う
- 損切りを先延ばしするとチャンスが消滅
- 勝率UPにつながらない
勝率90%でも残りの10ですべて失う可能性がある
FX取引で多い失敗例が、「コツコツコツコツコツコツコツコツコツドッカーン」というものです。
これは、小さな勝ちを続けてコツコツ貯めた利益が、たった1回の負けでドッカーンとなくなることを意味します。



ドカンではなく、ドッカーンですよ…ここ重要です
先ほど【人はお金を損することを本能的に恐れる】と述べました。
例えば、5万円の含み益が出ている状態を考えてみましょう。
多くの人は将来に向けて5万円の利益をじっくり伸ばしていくより、この後相場が下がってその利益が減ってしまうことを恐れて、すぐに利益を確定させたくなります。
ということはつまり、利益が出ている時は将来のリスクが気になり悲観的になるのです。
その反対に、5万円の損を抱えた場合はどうでしょう。
今度は「ここから相場が上がるかもしれない」と楽観的に考え、目の前の損失の確定を先送りしたくなります。
先ほどは相場の反転を恐れてすぐに確定できたのに、今度は反転を期待して手離しません。
なぜなら、そうすることで目先の損失の痛みを避けられるからです。
しかしそのまま相場が戻らなければ、コツコツ貯めた利益はドッカーンと消えてなくなります。
含み損が膨らみ精神的ダメージを負う
含み損を抱えていると、損失がこれから拡大するのか縮小するのか…
と不安に押しつぶされて他のことが手につかずに集中できなくなってしまう可能性があります。



含み損とは簡単に言い換えると「損を含んでいる状態」のこと!
確定していないとはいえ、含み損失が拡大するのは誰でも恐怖を感じるためです。
FXを専業にしている方はあまり多くはありません。
海外FXでトレードをしている方のほとんどが本業を持ちながらその傍らでトレードしています。
含み損失を含んだポジションを保有し続けると、結果として、本業である仕事に集中できなくなってしまいかねないのです!
損切を上手に行うことで、本業はもちろん、副業であるFXにも勤しみましょう。
ハイレバ取引でロスカットされる
一般の相場取引なら「ドカン」を先送りできても、レバレッジを効かせたFXではそうもいかないのが現実です。
なぜなら、強制ロスカットがあるからです。
国内で最大25倍、海外であれば1,000倍も珍しくないレバレッジ取引では、相場が少し荒れただけで口座の資金が足りなくなる可能性があります。
ゼロカットを採用している海外口座なら残高ゼロで済みますが、国内FXでは借金が残ってしまうことすらあるのです。
しかもロスカットで資金をなくした直後に相場が戻り、そのまま持っていたら利益が出たのに!という結果もありえます。
そうなってしまうとお金だけでなく、メンタル面でのダメージも大きいですよね?
海外FXにおいて重要なのは、勝率よりも損益額です。



勝率がどんなに高くても1回の大きな負けで覆されてしまうんだよ…



大きな負けを避けるためには、傷が浅いうちに損切りしなくちゃいけないってことね


損切りを先延ばしするとチャンスが消滅
損切りしないでポジションを持ち続けると、目先の利益の他にもマイナス面が出ます。
1つは、含み損が増えていくほど、ますます損切りしにくくなることです。
【ここで決済したら給料と同じくらいのお金が消滅する】と思うと、怖くて塩漬けにしたくもなるでしょう。



まあ人間は、損失を本能的に恐れてしまうのですからしょうがないことだけどね…



私だったら泣いちゃうわ…
そんなこんなで損切りのタイミングを失い、心理的にも追い詰められます。
また運良く元の値段に戻ってきても、そこまでに一定の時間がかかっているでしょう。
その間、どんなに素晴らしいトレードチャンスがあっても、ポジションに使った資金は動かせません。
エントリーできれば高確率で利益が取れる場面で、含み損が増えていくのを見ているだけになってしまいます。
このように損切りしないと単純な損失だけでなく、利益を上げるチャンスを失い、心理的なダメージも受けてしまう結果に陥ってしまうのです。
勝率UPにつながらない
自発的な損切りならば、そこで得た教訓を次のトレードで活かせるかもしれません。
しかし先延ばしをして追い詰められた挙げ句にやった損切りから学べることは皆無です。
たとえ損切りのタイミングを逃した後で相場が戻っても、それは運の問題に過ぎません。
次回につながるデータは取れず、再現性も乏しいでしょう。
損切りをしなかったことで得られる教訓は、「損切りはした方がいい」というだけで、他には特に得るものがないのです。
損切できる人とできない人の違い


損切ができる人
損切りが確実にできる人は、資金管理やリスク管理の重要性をしっかり認識しており、エントリーや損切りも全て計算した上で取引に臨んでいる傾向にあります。
エントリーとともに損切りの予約を注文し、結果的に損失を出しても全くあわてません。
万一感情が高ぶっても、その状態で取引を続けることはなく、一旦離れてクールダウンします。
その結果として、損切ができる人の特徴として次のような項目が挙げられます。
- 損切りラインの見極めができる人
- リスクコントロールが上手な人
- ルール化して随時改善を繰り返す人
- ルールを守り機械のように冷徹に損切りする人
一言でまとめるならば、「損切りができる人は、損切りを嫌がらずに受け入れる人」と言えるでしょう。
損切ができない人
損切りができる人の特徴を反対にすると、できない人の人物像が浮かび上がりますよね?
ですから、「損切りができない人は、損切りを嫌がって受け入れない人」です。
少しでも損をするのが許せず、トレードを始める時にも損をするとは考えません。
得をしている自分の未来像しか見えず、損をする未来から逃げ続けます。
だから実際に損をしたらやたらと落ち込み、あるいは感情的になって、一か八かのギャンブル大勝負に打って出る典型的な負け気質の傾向にあります。
結果、次のような人物像が浮かび上がります。
- 損切りが適当な人何も考えていない人
- リスクコントロールができていない人
- まともなルールや改善がない人
- 同じ失敗を繰り返す人
- 最終的に感情的に勝負して損切りする間もなくロスカットされる人
損切りに失敗する人は、損失を避けたい気持ちが強すぎて、逆に損をしてしまうのです。
損切人間への道
現実的に考えると、海外FXで100%勝ち続ける事は不可能です…
その為、損切りも必ず受け入れることになりますよね?



どうせ受け入れなければならないのであれば、損切りをポジティブにとらえてみよう!
ところで、なぜ【損切りを受け入れきれない人】になってしまうかと言いますと。
損切を受け入れてしまうと、
- 勝つことしか考えていなかった
- 自分が作ったルールや情報が通じなかった
- トレードに使った時間や苦労が無駄になった
という風に、自分の過去や能力を全否定することになると思ってしまうからです…
しかし、そもそも損切りは、勝ち負けの予測を立てたその片方の予測結果に過ぎません。
ということは、まったく負けが頭になかったわけではないはずです。
つまり、その負けは想定の範囲内なのです!
「自分の予想は当たっていて、失敗などしていない」という受け取り方をしてポジティブに考えるようにしてみてください。
もっと言えば、「損切したおかげで、わけの分からなくなった相場からいち早く撤退できた!」と考え、自分の過去や能力を肯定しましょう。



自己肯定感を上げる事ってどのジャンルにおいても、とっても大事ですよね!
損切りを嫌がらずに受け入れた時が、【損切りできる人】への第一歩です。
下記動画は損切ができない人に向けた動画になっていますので、時間があればぜひ見てみてください!
損切は勝率UPにつながる
損切は、必ず勝率UPにつながります。
だれもが、非現実的な理想としては、10万円⇒50万円⇒100万円⇒200万円⇒500万円
という風な勝ち方を目指していると思います。
このように、負け知らずのまま資金が増えていくなら、何も言うことはありません。
しかし、実際に現実は甘くありません。
このように1度も負けずに勝ち続けている人は皆無です。。。
現実を見た時の理想は、10万円15万円⇒25万円⇒22万円⇒30万円⇒28万円⇒40万円
こんな増え方をする人こそが「現実的理想」です。
一度の負けで「壊滅的な損失」を避けることで、上手な負け方ができます。
そして、壊滅的な負け方をしないことで、初めて「勝ち方」が生きてくるのです!
損切をする方法・やり方
今回は、実際に損切を行うにあたって必要なことを紹介していきます。
損切りは、いつどのように行うかをルール化し、ルール通りに実践するのが大切です。
その為には、自動予約を入れておくのが原則となります。
なぜ自動予約を入れておく必要があるのか説明すると、寝ている間に損切り価格になるかもしれませんし、急激な変動があった場合、手動では対応できない可能性があるからです。
ここからは損切の方法について詳しく説明していきます。
逆指値注文(ストップ注文)
損切りの予約注文の中で、基本中の基本となるのが「逆指値注文」です。
同じ予約注文に「指値注文(リミット注文)」がありますが、「指値」は今より相場が有利になったら決済されるもので、「逆指値」は不利になったら決済されるものです。
損切りは含み損が増えていく、つまり今より不利な状態で決済されるものですから、逆指値での注文という風になります。
IFD注文(イフダン注文)


IFD注文は「IF-Done」を略したもので、新規の注文と決済の注文を同時に行う方法です。
注文の時点で決済方法に指値か逆指値かを選び、それが逆指値なら損切りとして、指値なら利益確定として機能します。
流れとしては、立てた後のポジションに逆指値で損切り注文を入れたやり方です。
ただエントリーと同時に損切り設定ができるので、手間を1つ少なくできます。
エントリーはしたが、逆指値注文をうっかり入れ忘れて損切りできなかった、という凡ミスも防げるでしょう。
OCO注文


OCO注文は、「One Cancels the Other」を略したものです。
先ほどのIFD注文では、決済の設定で損切り価格のみを入力しました。
それに対しOCO注文は、指値と逆指値の決済を同時にセットし、相場がどちらに動いても対応できようにするものです。
損切りはしたいが利益確定のチャンスも逃したくないというニーズに応えてくれる画期的な方法です。
またMT4では、新規の発注にOCOを加えることも可能です。
というのはエントリーを「成行き」で行うことで、実際の予約注文部分はOCOのまま、発注から決済までを1クリックで完成させられるというわけです。
IFO注文


IFO注文はIFD注文を発展させた方法で、指値と逆指値を同時にセットします。
IFD注文と同様に、新規注文についての指定をした後、決済について指値と逆指値の両方で指定するのが違いです。
いずれかが執行されたらもう片方はキャンセルされ、そこで一連の注文予約が終了します。
一連の流れをまとめて注文するため、取引の全体像を把握しておかねばなりません。
トレール注文


トレール注文は、指定した損切り価格が相場に合わせて変動するのが特徴です。
損切なのに得をする=実践的な方法



トレールとは追いかけるという意味!
レートが予想よりも上昇したり下降したりした場合に損切りを行う逆指値注文のひとつとして利用します!
一般の予約注文では指定した金額に価格が差し掛かると、その金額で決済されます。
しかし、トレール注文の場合相場が推移して含み益が出た場合推移に応じて設定された金額を更新してくれます。
例えば110円で米ドルを買い、損切りラインを109円にしたとしましょう。
そこで期待通りに相場が上がり、112円になった場合、損切りラインを111円などに自動で上げてくれるのです。
その後、相場が下がって111円になったら、そこで売り注文が執行されます。
つまり相場が有利な方向に行ったら、利益で終わることもあるという、魅力的な方法です。
最初から相場が下がって109円になったら、設定した金額通りに損切りしてくれます。
MT4では、保有しているポジションに対して、後から追加設定する形になります。
追従していく幅を任意で決めたら、後は自動で決済されるまでお任せで設定できる最低幅は20ポイント。
55ポイントまでは選択肢があり、それ以上の数値や端数を設定したい場合は、カスタム設定から入力できます。
具体的な損切水準の決め方
具体的な損切りとして水準は一般的に3つあります。
- 値幅
- 損失額
- テクニカル(トレンドラインで決める)
損切りする水準は人それぞれですが、一般的な損切り幅は、利食い幅(新規注文→利益確定をする幅)の半分以下です。
利食い幅=損切り幅にしてしまうと、スプレッド分だけマイナスになってしまうのに加え、なるべく損失を小さくする意味でも、損切り幅は利食い幅の半分以下にすると良いでしょう。
値幅で決める
値幅を損切り基準とする際には、「買値から1円下がったら損切りする」など、新規で注文が成立した為替レートからの差額を基準に損切りしましょう。
直近の安値や100円・105円といったキリの良い心理的な節目を下回ったタイミング、○円(△pips)・□%下がったタイミングなど、損切りラインが分かりやすい点が特徴です。
損失額で決める
損失額を損切り基準とする際には、「損失が1万円に達したら損切りする」など、損失額を基準に損切りしましょう。
自分で決めた損失額に達したら損切りするため、損失額は最大でも自分で決めた金額になります。



ただ、損失額に臆せずに損切りを実行できるかがポイントよ
テクニカルで決める
テクニカルを損切り基準とする際には、「トレンドラインを下回ったら損切りする」など、各分析ツールを基準に損切りしましょう。
「トレンドライン」とは、相場が上昇・下降・横ばいのうちどのトレンドが発生しているかを判断する線のこと。
「テクニカル(トレンドラインで決める)」を損切り基準にするのは、為替レートがトレンドラインを突破すると、トレンドが変わり損失が膨らみかねないため、傷が浅いうちに損切りをしようという考え方によるものです。
初心者のうちは値幅や損失額で決めても良いですが、慣れてきたら、相場の動きに対応した、より損失を抑えられる可能性が高いテクニカル(トレンドライン)を損切り水準にするのがおすすめです。
損切をして勝率を上げる為の注意点・ポイント
FXにおいて損失は付き物です。そのため、できる限り損失を抑えることがFXで安定した利益を得るポイントです。
ここでは、できるだけ損失を少なく抑える8つのポイントを紹介します。
- 利益を狙えば損失もある
- 上手な負け方を意識
- オリジナルの損切ルールを作る
- 感情は捨てる
- 大きなポジションを持たない
- ハイリスクな取引をしない
- 損切りルールを定期的に見直す
- 色々な通貨に手を出さない
どの心構えも重要です。FXで損失が続いた場合などにも随時見直して、次の取引に臨みましょう。
利益を狙えば損失もある
利益を出したいなら一時的に減るお金も覚悟する必要がある!
FXを一定期間以上やっていて、1度も損切りをしたことがない人は、恐らく存在しないと思います。
何度も説明していますが、100%勝てる取引が存在しない為、利益を得ようとする限り損失も付き物です。
FXにおいて損失は当然あるものとして考え、その失敗を次に活かすことが重要です。
そのため、ある程度の損失を許容できる人でないと、FXには向いていないといえるでしょう。



【一時的に資金が減る】場合もあるのでそれを理解したうえで覚悟して取引をしないといけないよ。



何事にも覚悟は必要ですよね!
上手な負け方を意識
著名な投資家ジョージ・ソロス氏は「まずは生き残れ、儲けるのはそれからだ」という名言を残しました。
FXをしていると、つい利益に目が行きがちですが、損失を抑えて自分の資産を守り、FXの世界から退場しないことが大切です。
加えて、FXはトータルで利益を出せば良いため、ハイリスク・ハイリターンな取引をするよりも、損失を抑え利益を出せる比率を高めることが重要です。
オリジナルの損切りルールを作る
損切りルールとは「○○になったら損切りする」という決まりのこと。
FXにおいて、実際に損失が膨らんでいくのを目にすると、冷静に損切りができないこともあります。
そこで損切りルールを制定することで、損切りをする際の迷いが少なくなり、ルールがあれば迷いそうな場面でも、即座に損切りができるようになるかもしれません。
感情は捨てる
上記で決めた損切りルールは、必ず守るようにしましょう。
人間の心情として、為替レートが損切りラインに到達したとしても「ここで損切りせず、もう少し待てば含み損が減るかも」と思ってしまいがちです。
しかし、そのような感情を持ち込むことで、判断が鈍り、さらに損失が膨らんでしまうリスクがあります。



そうね。私も感情的になりすぎちゃうとこあるから注意しよう。



感情はできるだけ持ち込まずロボットになりきるんだ!僕のやり方だけどルールに沿って機械的に損切するといいよ
大きなポジションを持たない
大きなポジションを持つと、利益も大きくなりますが、当然損失も大きくなります。
特に初心者でパフォーマンスが安定しない人は、思わぬ損失を被ることもあるため、FXに慣れるまでは、無理に大きなポジションを持ってハイリスクな取引をするのではなく、小さなポジションで経験を積み、実力をつけることを優先しましょう。
ハイリスクな取引をしない
FXではレバレッジをかけることができるため、ついつい自分の資金力以上の取引をしてしまいがちです。
取引数量を増やしすぎると、想定と逆に動いた時の損失リスクも高まります。
すぐにロスカットになる可能性も高まるため、ハイリスク・ハイリターンと言えます。
常に損失が出る可能性を考えて、自身の資金力の範囲で無理のない売買を心がけましょう。
損切ルールを定期的に見直す
自分の制定した損切りルールは、週に1度や月に1度など定期的に見直すことが大切です。
相場は常に変化しています。そのため、今までの損切りルールがこれからの相場に適切だとは限りません。
損切りルールは定期的に見直して、時世やトレンドに合わせて微調整するようにしましょう。
色々な通貨に手を出さない
多くの通貨ペアに同時に手を出してしまうと、通貨ペア数の数だけチェックする情報が多くトレンド追わないといけません。
ですから数が多すぎると追いきれなくなるリスクが高まります。
そしてさらに、マイナー通貨を取引する場合には、トレンド判断の参考となる情報が少ない点も注意が必要です。
また、色々な通貨に手を出すということは、それだけ損失機会が増えることを意味します。
手を広げすぎず、同時に取引する通貨ペア数は1~3つ程度を目安にしましょう。



欲張るのは本当によくないよ…



広く浅くじゃなくて狭く深くですね!
まとめ
人は、「お金を損する」ことを本能的に恐れます。
その本能に打ち勝ち上手な負け方(損切)をすることで、今以上に多くの利益をだすことができます。
損切ができればFXの収入だけで月収30万円なんて夢ではありません!
億稼ぐことだってできますし、実際に稼いでいる人もいますよ。
ですから、トレードで暮らすという目標をあきらめかけている皆さんも、一度原点に戻って基礎から組み立てなおしてみてください!



上手な損切をして、利益徐々に増やしていきましょう!
いま、FXの利益に伸び悩んでいる人も気持ちを切り替えてトレードするという意味でも、海外FXの業者をこの機会に変更してみるのも一つの手だと思います。
では、この記事の最後に当サイトおすすめの業者ランキングNo.1のXMをご紹介します。
下記ボタンより口座開設をするとボーナスの受け取りもできますし、完全無料でできるデモ口座もありますので是非1度お試しください
コメント