
FX取引では、通貨ペアの選び方がかなり重要だよ!



でもどの通貨ペアがいいのかわからないわ
選び方を間違えれば、どんなに優れた手法を用いても良い取引はできません。
しかし通貨ペアの選び方に詳しくなれば、取引が活発化している通貨を選んで有利な戦略を立てられるようになります。
とはいえ、通貨ペアの選び方を最初からよく知っている人は少ないでしょう。
当記事では、通貨ペアの選び方について詳しく紹介していきます。
通貨ペアとは?
通貨ペアとは、実際の取引で売買する2か国の通貨の組み合わせのことです。
例えば、「米ドル/円」や「ユーロ/円」のように、売買する通貨の組み合わせを「/」で区切って並べて表します。


ドル/円を買うといった場合は、米ドルを買って円を売ることになります。
ドル/円を売るといった場合は、米ドルを売って円を買うことになります。
基軸通貨と決算通貨
FX口座を開設すると、取引画面では「USD/JPY」(米ドル/円)や「EUR/USD」(ユーロ/米ドル)など色々な通貨ペアが表示されています。
左側に記載されている通貨を「基軸通貨」、右側を「決済通貨」と呼びます。USD/JPYの場合は、基軸通貨が米ドル、決済通貨が円です。
メジャー通貨とマイナー通貨
メジャー通貨 | マイナー通貨 |
---|---|
米ドル | トルコリラ |
ユーロ | 南アフリカランド |
日本円 | ブラジルレアル |
英国ポンド | メキシコペソ |
スイスフラン | 人民元 |
豪ドル | 香港ドル |
カナダドル | シンガポールドル |
メジャー通貨とは、米ドル・ユーロ・日本円など表の左に記載されている通貨であり、それら以外はマイナー通貨と呼ばれています。
主な違いとして、メジャー通貨は取引量が多く流動性が高いのでスプレッドの幅が狭くなる傾向にあり、マイナー通貨は取引量が少なく流動性が低いのでスプレッドの幅が広くなる傾向があるという点が挙げられます。
- メジャー通貨 ➡ 取引量が多く流動性が高い(スプレッドの幅が狭い)
- マイナー通貨 ➡ 取引量が少なく流動性が低い(スプレッドの幅が広い)
取引コストを抑えたいならばメジャー通貨で取引することをおすすめします
ストレート通貨とクロス通貨
「ストレート通貨」とは、米ドルと取引をする通貨ペアです。



「ドルストレート」ともいわれるみたいよ
これに対して「クロス通貨」とは、米ドルが含まれない通貨ペアのことを指します。
ストレート通貨との違いは、米ドルを介して(クロスして)取引が行われているという点です。
例えば、豪ドル/円の場合、豪ドルと円を直接取引するのではなく「円を売って米ドルを買い、米ドルを売って豪ドルを買う」と米ドルを介して取引が行われています。
主要通貨
以下は、世界中の8主要通貨です。
通貨記号 | 国 | 通貨 |
---|---|---|
USD | 米国 | 米ドル |
EUR | ユーロ圏 | ユーロ |
JPY | 日本 | 円 |
GBP | イギリス | ポンド |
CHF | スイス | スイスフラン |
CAD | カナダ | カナダドル |
AUD | オーストラリア | 豪ドル |
NZD | ニュージーランド | ニュージーランドドル |
主要通貨ペア
以下の通貨ペアは、「主要」または「メジャー」通貨ペアとして知られています。
これらの通貨ペアは、片側に米ドルを含んでおり、最も頻繁に取引されている通貨ペアです。
メジャー通貨ペアは、世界で最も流動性の高く広く取引されている通貨ペアであるため、取引高が最高(買い手と売り手の数が最も多い)となっています。
通貨ペア | 国 |
---|---|
ユーロ/米ドル | ユーロ圏/米国 |
米ドル/円 | 米国/日本 |
英ポンド/米ドル | イギリス/米国 |
米ドル/スイスフラン | 米国/スイス |
米ドル/カナダドル | 米国/カナダ |
豪ドル/米ドル | オーストラリア/米国 |
ニュージーランドドル/米ドル | ニュージーランド/米国 |
- 流動性が高い
- 変動が多い
- 出来高が多い
- 毎日の外国為替市場の出来高の80%を占める
- 市場操作による影響が少ない
- スプレッドが低い
クロス通貨ペア
米ドル(USD)が含まれていない通貨ペアは、「クロス通貨ペア」または単に「クロス」と呼ばれています。
最も頻繁に取引されているクロス通貨ペアは、米ドル以外の3つの主要な通貨である
- ユーロ
- 円
- 英ポンド
で成り立っています。
通貨ペア | 国 |
---|---|
ユーロ/スイスフラン | ユーロ圏/スイス |
ユーロ/英ポンド | ユーロ圏/イギリス |
ユーロ/カナダドル | ユーロ圏/カナダ |
ユーロ/豪ドル | ユーロ圏/オーストラリア |
ユーロ/ニュージーランド・ドル | ユーロ圏/ニュージーランド |
ユーロ/円 | ユーロ圏/日本 |
英ポンド/円 | イギリス/日本 |
スイスフラン/円 | スイス/日本 |
カナダドル/円 | カナダ/日本 |
豪ドル/円 | オーストラリア/日本 |
ニュージーランドドル/円 | ニュージーランド/日本 |
英ポンド/スイスフラン | イギリス/スイス |
英ポンド/豪ドル | イギリス/オーストラリア |
英ポンド/カナダドル | イギリス/カナダ |
英ポンド/ニュージーランドドル | イギリス/ニュージーランド |
- 流動性が低い
- 変動が多い
- 市場操作による影響がより高い
- 政治や金融情勢の急変に対する感度の高リスク
- スプレッドが広い
エキゾチック通貨ペア
エキゾチック通貨ペアは、
- ブラジル
- メキシコ
- ハンガリーなど
の新興経済国の通貨と主要通貨の1つとの組み合わせです。
この通貨ペアは、買い手や売り手の数が少なく、あまり頻繁に取引されていないため、流動性が低く売買しにくいというリスクが高めの通貨ペアでもあります。
そして、エキゾチック通貨ペアは、主要通貨ペアに比べて「ビッド・アスク・スプレッド」が広く、エキゾチック通貨ペアを取引する際の費用が高くなる可能性があるので、利用する際は十分に注意してください。
ちなみに、「ビッド・アスク・スプレッド」とはビッド(売値)とオファー / アスク(買値)の差のことをいいます。
通貨ペア | 英語表記 | 国 |
---|---|---|
米ドル/香港ドル | USD/HKD | 米国/香港 |
米ドル/シンガポールドル | USD/SGD | 米国/シンガポール |
米ドル/南アフリカランド | USD/ZAR | 米国/南アフリカ |
米ドル/バーツ | USD/THB | 米国/タイ |
米ドル/メキシコペソ | USD/MXN | 米国/メキシコ |
米ドル/デンマーククローネ | USD/DKK | 米国/デンマーク |
米ドル/スウェーデンクローナ | USD/SEK | 米国/スウェーデン |
米ドル/ノルウェークローネ | USD/NOK | 米国/ノルウェー |
- 流動性が非常に低い
- 非常に変動が多い
- 市場操作による影響がより高い
- 政治や金融情勢の急変に対する感度の高リスク
- スプレッドが非常に広い
初心者におすすめの通貨ペア
通貨ペア | スプレッド | 取引量 | 特徴 |
---|---|---|---|
米ドル/円 | 狭い | 非常に多い | 世界トップの取引量で安定した通貨ペア |
ユーロ/円 | 狭い | 多い | 世界的に取引量の多い通貨ペア |
豪ドル/円 | 狭い | 多い | 中国の経済と相関性アリ |
NZドル/円 | 普通 | 普通 | スワップポイントが多い |
トルコリラ/円 | 広い | 少ない | 高金利通貨ペア |
南アフリカランド/円 | 広い | 少ない | 世界的な資源国通貨ペア |
スイスフラン/円 | 普通 | 少ない | 世界の安全資産通貨ペア |
メキシコペソ/円 | 広い | 少ない | スワップポイントが非常に多い |
中国人民元/円 | 普通 | 少ない | 将来的に人民元高が期待される |
香港ドル/円 | 普通 | 少ない | 米ドル/円の値動きと相関性アリ |
以下では、それぞれの通貨ペアについて解説していきます。
米ドル/円(USD/JPY)


初心者におすすめの通貨ペア1つ目は【米ドル/円】です。
実は、米ドル/円は世界でもトップレベルの取引量を誇る通貨ペアなんです!
その為、流動性が高く値動きが安定しています。
また、取引量が多いことからスプレッドも狭く、安い手数料でトレードをすることが可能なんです。
何度も言うようですが、米ドルは現代の基軸通貨であり世界中の通貨の流動性を支えているのです。
そのため取引量も当然世界第1位です。
上記のことを踏まえ【米ドル/円】は、初心者に最もおすすめすることができる通貨ペアだといえます。
どの通貨を利用しようか迷ってらっしゃる方は、とりあえずという気持ちで【米ドル/円】を使ってみるのもいいかもしれません。
ユーロ/円(EUR/JPY)


初心者におすすめの通貨ペア2つ目はユーロ/円です。
ちなみに、ユーロとはユーロ圏25カ国の単一通貨で、ユーロ圏の周辺にはロシアやアラブ諸国などがあり、地政学的な材料で相場が変動する恐れもありますが、世界第2位の取引量を誇っているため、基本的には値動きの安定した通貨といえます!
そして【ユーロ/円】も世界では比較的取引量の多い通貨ペアです。



ユーロ/円の値動きはかなり安定しているぞ
取引量が多いため、スプレッドも狭く取引することが可能です。
【ユーロ/円】も初心者におすすめできる通貨ペアの1つです。
豪ドル/円(AUD/JPY)


初心者におすすめの通貨ペア3つ目は【豪ドル/円】です。
【豪ドル/円】は資源国通貨の代表的な通貨ペアであり、かつては高金利通貨として個人投資家に絶大な人気を集めていました。
現在では、豪ドル/円は一定数の市場参加者が存在し、スワップポイントが低いため値動きは新興国通貨ほど激しくはないのが現状です。
2020年は新型コロナウイルス感染拡大を受けて大きく下落しましたが、新型コロナ関連のワクチン開発によって、マーケットにリスク選好度が戻ると再度反発し、他通貨に比べ大きなボラティリティを見せました。



ちなみに、豪ドルとは鉱物資源を多く持つオーストラリアの通貨のことだよ
オーストラリアは中国が最大の貿易相手なので、豪ドルは中国の経済指標に影響されることが多いという特徴があります。
そしてさらに、オーストラリアの輸出品目は鉱物資源が約6割以上を占めており、国内経済が資源に依存しています。
その輸出先も3割が中国とのことで、輸出先の割合もトップです。
上記のことから、中国との結びつきがすごく強いということがわかります。
中国の景気が良くなれば、豪ドルの価値も上がっていきますね!
【豪ドル/円】も初心者にとっては、トレードしやすい通貨ペアだといえます!
ニュージーランドドル/円(NZD/JPY)


初心者におすすめの通貨ペア4つ目は【NZドル/円】です。
NZドル/円の取引量はそこまで多くなく、スプレッドも安いというわけではありません。
しかし、NZドルの金利は先進国通貨の中では高い方なので、多くのスワップポイントを受け取ることが可能です。



NZドルは先進国通貨の中でも、特に金利が高い通貨なんだよ!
しかし、経済規模はそこまで大きいというわけではないので、【NZドル/円】の取引量は限定的となっています。
そして、資源国で株との連動性が高いオーストラリアドルとセットで見られている傾向にあるため、リスクオンになればニュージーランドドルにとってプラス材料になる一方、リスクオフはマイナス材料になります。
逆に円は、これらの通貨の対極に位置し、リスクオンでは売られ、リスクオフでは買われます。
したがって、ニュージーランド円は、リスクセンチメントに敏感に反応しやすくなるので、初心者にお勧めできる通貨ペアだといえます。
トルコリラ/円(TRY/JPY)


初心者におすすめの通貨ペア5つ目は【トルコリラ/円】です。



トルコリラはトルコの通貨で、世界トップレベルの高金利通貨のことだ



高金利って響きもいいわよね~♪
【トルコリラ/円】は新興国通貨ペアで取引量が少ないため、相場の値動きは激しくなっていますが、上記でも述べているように世界トップレベルの高金利通貨ペアとして人気を博しています。
また取引量が少ないことから比較的スプレッドも広い通貨ペアです!
さらに、高金利通貨ゆえにスイングトレードをする際の通貨として人気があります。
しかし、トルコリラの値動きには注意が必要です。
なぜならトルコという国は一度破綻を経験していることに加えて、周辺に中東の国々もあるからです…
【トルコリラ/円】を取引する際はトルコの経済や国際情勢に十分注意を払うべきでしょう。
スイスフラン/円(CHF/JPY)


初心者におすすめの通貨ペア6つ目は【スイスフラン/円】です。
スイスフラン/円は一定の取引量を持ち、スプレッドもそこまで広くない通貨ペアです。
スイスフラン・円のどちらも安全資産として買われる傾向があるため、値動きは安定しています。



ちなみに、スイスフランは世界の中でも中立を貫くスイスの通貨のことだよ



中立って簡単そうで難しい立ち位置ですよね~
常に中立の立場を取ってきたスイスの通貨は不景気の際の安全通貨として買われる傾向がありますので、初心者にとっては比較的扱いやすい通貨ペアと言えるでしょう。
初心者にとって相場の安定性は重要ですので、【スイスフラン/円】で安定した収益を目指してみてはいかがでしょうか?
南アフリカランド/円(ZAR/JPY)


初心者におすすめの通貨ペア7つ目は【南アフリカランド/円】です。
【南アフリカランド/円】は多くのスワップポイントを受け取ることができる通貨ペアです。
しかし、新興国通貨であるため取引量が少なく、値動きが激しくなる恐れがあります。
スプレッドも広めに設定されています。



南アフリカランドは鉱物資源国である南アフリカの通貨のことだよ
金利が非常に高くスワップポイントが期待される南アフリカランドですが、政局不安でレートが激しく乱高下することがあるので注意が必要です。
香港ドル/円(HKD/JPY)


初心者におすすめの通貨ペア8個目は【香港ドル/円】です。
【香港ドル/円】も多くのスワップポイントをもらえる通貨ペアとして人気です。
取引量はあまり多くないので、スプレッドは少し高めに設定されているようです…



香港ドルは中国とは経済的に分離されている経済特区香港の通貨のことだよ
香港ドルは米ドルと連動相場制をとっており、米ドルとおなじような値動きをしますので、香港ドルも安定した値動きをする場合が多いです。



つまり、安定した値動きの中でスワップポイントを受け取ることが可能になるということですね!
メキシコペソ/円(MXN/JPY)


初心者におすすめの通貨ペア9つ目は【メキシコペソ/円】です。
【メキシコペソ/円】も多くのスワップポイントをもらえる通貨ペアとして人気があります。
しかし、取引量が少ないのでスプレッドが広いうえ、値動きも激しくなりがちです。



メキシコペソは原油や天然ガスなどの資源国であるメキシコの通貨ですよね?



そう!メキシコの最大の貿易相手国はアメリカだから、アメリカの景気で経済が左右されるんだ。
そのためアメリカの景気とメキシコペソには相関性があるのです。
高金利通貨ペアとして人気のある【メキシコペソ/円】ですが、アメリカの景気後退によるメキシコペソの暴落には十分注意しましょう。
中国人民元/円(CNH/JPY)


初心者におすすめの通貨ペア10つ目は【中国人民元/円】です。
【中国人民元/円】は多くのスワップポイントがもらえる通貨ペアとして人気です。
また長期的に中国の経済は成長していくと見込まれているので、中国人民元/円を買っておくと、将来的に多くの利益獲得を可能にするでしょう。



知ってるとは思うけど、中国人民元は世界第2位の経済大国となった中国の通貨のことだよ



中国の経済、急速に成長してますもんね~



将来的には人民元高が期待されているぞ~!
人民元高が期待されている為、中国人民元を買うことによって、スワップポイントだけでなく為替差益も狙うことも可能となるでしょう。
初心者におすすめできない通貨ペア
初心者におすすめできない通貨ペアをご紹介します。
- ユーロ/米ドル
- ポンド/円
今回紹介する通貨ペアでも、決して利益を出せないわけではないです。
しかし、得られる利益よりはるかに大きいリスクを伴う可能性が高いです。
そのためここだけはしっかりとチェックしておいてください!
ユーロ/米ドル
初心者におすすめできない通貨ペアの1つ目はユーロ/米ドルです。
ユーロ/米ドルは世界で最も取引量の多い通貨ペアなのでスプレッドが狭く、値動きも安定しています。
しかし、ユーロ/米ドルには円が入っていないので、初心者は、「何をしているのかよくわからない!」という状態に陥ってしまう可能性が高いです。
通貨ペアについてしっかりとした理解を深めていない状態でトレードをおこなうことは大変危険です。
ユーロ/米ドルのような円を含まない通貨ペアをトレードするのは、相場に慣れてきてからでも遅くはないでしょう。
次の動画は、プロトレーダーの動画解説ではない、リアルな思考や判断の仕方を録画して配信したものになります。
今後トレードをしていく上で、「値動きがない」「ボラがない」というのも難所です!良ければ今後の参考に見てみてくださいね。
※ボラとは、【ボラリティ】を略したもので相場や株式など価格の変動率や変動幅のことをいいます。
ポンド/円
初心者におすすめできない通貨ペアの2つ目はポンド/円です。
ポンドはイギリスの通貨で取引量が多いので、スプレッドが狭いです。
しかし、実はポンドは投機的なトレードが多い通貨となっています。
そのため、ポンドを含んだ通貨ペアは値動きが非常に激しいので初心者にとっては危険です。
特に円を含んだポンド/円は初心者が手を付けてしまいがちです。
ポンド/円をトレードするのは、相場に慣れてきてからにしましょう。
- 「値動きが激しい」=「ボラリティが高い」
という意味になるのですが、プロのトレーダーの方でも値動きが激しい通貨ペアでの取引は、結構苦戦するみたいですね。
しかし、値動きが高い銘柄や通貨ペアは、短期で利益を出したい投資家に人気があります。
逆に、「ポンド/円」は初心者だけでなくとも、安定性を重んじる人には不向きとも言えますね。
まとめ


FX通貨ペアのおすすめは間違いなく【米ドル/円】です!
米ドルは、現在世界の基軸通貨として圧倒的な取引量を誇っています。
そのため、米ドル/円は値動きが安定しており、スプレッドも狭くなっているのです。
つまり米ドル/円であれば、初心者でも安心してトレードに臨むことが可能です。
初心者におすすめの通貨は基本的に円を含んだ通貨ペアです。
円を含まない通貨ペアやポンドを含んだ通貨ペアは複雑なので初心者にはあまりおすすめできません。
今後は、実際に取引をしていく中で自分に適した通貨ペアを見つけ利益を出せるようにしましょう。
デモトレードなんかを活用して探ってみるのもいいかもしれませんね!?
当サイト激押しの【XM Trading】では、米ドル/円でトレードをすることができます。
ちなみに、無料でできるデモトレードもあるので、ぜひXMTradingでFXにチャレンジしてみてはいかかですか?
今なら口座開設だけで5000円が必ずもらえちゃいます!
コメント